令和6年12月2日より、新たに保険証は発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。それに伴い、今後はマイナ保険証の登録状況によって、「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証をお持ちのかた)または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでないかた)を交付します。70歳から74歳のかたには、負担割合と発行期日が記載されており、これまでの高齢受給者証を兼ねています。
負担割合は70歳に到達した月の翌月(1日生まれのかたは70歳到達月)の1日から有効になり、該当されるかたには、70歳に到達する月(1日生まれのかたは誕生月の前月)の20日頃に郵送いたしますので、手続きは不要です。
【負担割合について】
負担割合は前年(12月生まれから6月生まれの方は前々年)の収入状況に応じて2割または3割になります。
(※)例:令和6年8月1日~令和7年7月31日に医療機関を受診された際の負担割合は、令和5年中の収入を基に判定する。
FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課