095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
高齢者交通費助成事業のハガキが届かないのですが。(引換ハガキ発送日以降の問...
(70歳以上の対象者であるかどうかを確認したうえで) 確認しますので、高齢者すこやか支援課へ電話をおつなぎします。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課
障害者交通費助成の対象の方へ4月中旬に利用券引換えハガキを送付しますので、引換えハガキを引換え窓口へ持参し、利用券と交換してください。 引換え窓口はハガキに記載していますので、ご確認ください。 ※交通費助成の利用券は1人につき年1回の交付です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課
20歳以上60歳未満のかたの場合、国民年金第1号被保険者となる手続きが必要です。 配偶者を扶養されていた場合は、配偶者のかたも同様です。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、年金事務所です。 必要なものは年金手帳(納付案内書など年金番号がわかるものでも可)...
成年後見制度とは、認知症高齢者・知的障害者・精神障害者など精神上の障害により判断能力が十分でない方に代わって法的に権限を与えられた代理人(成年後見人等)が、契約等の法律行為を行ったり、取り消したり本人の判断能力を補い、保護する制度です。保護が必要となった場合、本人や家族等が家庭裁判所に申立てを行い、家庭裁判所が保...
市内にお住まいの60歳以上の方に交付するカードです。 このカードで、老人福祉センターや老人憩の家を利用できるほか、原爆資料館やグラバー園などの市の施設が無料となります。 各地域センターで交付しています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課
医療機関への保険診療分のお支払額が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額が高額療養費の自己負担限度額(月額)までとなるように、医療機関へ提示する証書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割もしくは2割、1割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口(地域センター)への申請が...
国保税の軽減は国の制度で、減免は市町村独自の制度となっています。 1 保険税の軽減 保険税の負担を軽減する措置として、前年所得が国の定めた基準以下の世帯に対して均等割額、平等割額を減額をしています。申請の必要はなく、税額を計算するときに自動的に計算されます。 減額割合は、世帯の所得額が33万円以下の場合は、7...
振込先の金融機関を変更するときは、支払機関変更届を年金事務所または地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)の窓口でもらい、支払機関変更届に変更先の金融機関で証明を受けて提出してください。 なお、変更先の金融機関で必要となる書類は、年金証書・預貯金通帳・通帳印です。年金証書を紛失し...
交通費助成にご協力いただいているスタンドで、ご利用いただけます。ガソリン券の交付を受けるときに協力いただくガソリンスタンドの一覧表を受け取ってください。 ※ガソリンの単価は各ガソリンスタンドで違いますのでご注意ください。 ※利用券使用時のガソリンの価格と各ガソリンスタンドの店頭表示価格が異なる場合がありますので、...
私の地区の担当の民生委員・児童委員を教えて欲しいのですが。 (各種証明等...
福祉総務課または、長崎市民生委員児童委員協議会にお問い合わせ下さい。 福祉総務課 電話:095-829-1161 長崎市民生委員児童委員協議会 電話:095-825-7083 住所:長崎市上町1番33号(長崎市社会福祉会館内) FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課