095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
年金の死亡の届は済んでいます。片付けをしていたところ死亡者の年金手帳(年金...
死亡者の年金手帳(※)(年金証書)については、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707に確認後、処分してください。 (※)令和4年4月1日以降は、年金手帳が廃止され「基礎年金番号通知書」が交付されます。 FAQ作成担当部署:住民情報課 詳細表示
福祉タクシーの利用券をもらうにはどのような手続きをしたらいいですか。
地域センター、事務所、地区事務所またはもりまちハートセンターで手続きをしてください。手続きに際しては次のものを準備してください。 ●交通費助成利用券引換えハガキ(毎年4月中旬に郵送します。) ●身体障害者手帳または療育手帳 ●個人番号カードまたは通知カード FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もなく有効...
74歳までの方で他の健康保険に加入しない場合は、国保に加入する必要があります。期限が切れてから14日以内に加入手続きをしてください。 なお、2年間の期間満了による任意継続保険喪失に伴う国民健康保険加入の手続きについては、喪失日の10日前から受付が可能です。(期間満了ではなく、途中でやめる場合は事前に受付はで... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職し国保に加入しようと思いますが、職場の健康保険の扶...
住民票の住所地で国保加入していただくことが原則ですが学生の場合は、特例で住民票が長崎市になくても、親の国保加入と同時に子どもも長崎市の国民健康保険に加入することができます。なお、あくまで学生の場合の特例ですので、子どもが学校を卒業すると、就職しておらず収入がなかったとしても長崎市の国保には入れません。その場合... 詳細表示
■利用券の種類 大人5千円相当、子ども3千円相当。次のうちいずれか1種類。券は1回の使用制限無し。 ・ICカード(バス・電車):カードを利用後、利用額と同額のポイントを付与(上限:年間大人5千円、子ども3千円まで) ・船舶(池島):190円券 ・船舶(伊王島):360円券 ・船舶(高島... 詳細表示
年金生活者支援給付金制度は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者※の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。(令和元年10月1日施行) ※受給者・・・老齢基礎年金受給者、障害基礎年金受給者、遺族基礎年金受給者 ●給付金を受け取るには... 詳細表示
利用券の交換(例えば船舶券からタクシー券へ)については、その利用券を1枚も使っていない場合についてのみ交換可能です。交換は各地域センター、各地区事務所においてできます。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 FAQ最終更新日: 令和5年5月15日 詳細表示
もりまちハートセンター(障害福祉センター)では、どんなサービスが受けられますか?
ハートセンターでは、在宅の障害者の方々とその家族を対象に、相談支援事業を行っています。 また、聴覚障害者への支援としてろうあ者相談員が相談に応じています。 15メートルの温水プールがあり、機能訓練や健康のために子供からお年寄りまでご利用いただいています。他にも軽スポーツ室があります。 また、診療所も兼ね備えており... 詳細表示
【高額】高額療養費(償還)の手続きはどのようにすればよいのですか。
同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書原本、または支払証明書原本を添えて申請していただく必要があります。申請後に審査し、限度額を超えた分が支給(払戻し)されます。 ※1 入院時の食事代は高額療養費の対象とはなりませんが、入院時の限度額の区分が非課税世帯(区分「オ」「低Ⅰ」「低Ⅱ」)... 詳細表示
生活保護の相談(申請)をしたいが、体調が悪く窓口まで行けない。
生活保護の申請は親子、兄弟姉妹であれば代理申請ができます。それ以外の方の場合でも状況に応じて、申請を受け付けますのでお住まいの地区を担当する総合事務所地域福祉課(中央総合事務所は生活福祉課)まで個別にご相談ください。 また、入院中の場合などは病院のソーシャルワーカー等に相談し、病院から通報してもらってください。... 詳細表示
830件中 31 - 40 件を表示