095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
年金の加入者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の加入者が亡くなった場合、遺族のかたが死亡一時金・遺族基礎年金・寡婦年金を受けられる場合があります。 詳しくは、住民情報課総務係(095)829-1137、もしくは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
亡くなった受給権者の預金口座に年金の振り込みがあっています。このお金はどう...
年金の死亡届を出されていないと年金が振り込まれる場合があります。 届出されていないかたは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 なお、年金は亡くなられた月分まで受けることができます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 ... 詳細表示
学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な時はど...
日本国内に住んでいる学生のかたも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年... 詳細表示
生活支援ハウス (入所要件)60歳以上の独り暮らし、または夫婦のみの世帯で、家族による援助を受けることが困難な方。自立して生活することができるが、独立して生活するのに不安がある方。要支援(要介護でない方)まで。 生活費は全額利用者負担。入所費用は、所得に応... 詳細表示
【保険料】長崎市市税等口座振替納付【変更・取消)申込書、自動払込利用申込書...
申込書上段に記載している問い合わせ番号とは、後期高齢者医療保険料額(変更)決定通知書兼納入通知書下段に記載されている番号ですが、記入の必要はありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
過去に保険料を納めていない期間があるのですが、過去の分の国民年金保険料免除...
平成26年4月より、2年1カ月前まで遡って申請ができるようになりました。 申請日時点で2年1カ月を超えていない期間については、まだ申請が可能ですので、年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 代理人の場合は... 詳細表示
介護保険負担割合証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。
再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合 再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出... 詳細表示
【マイナ保険証】資格情報のお知らせが届くとテレビで見たが、送ってこない。何...
後期高齢者のかたは、令和7年8月1日を更新期日とした資格情報のお知らせを現在使用している保険証(または資格確認書)の有効期限が切れる前までに発送する予定です。 ※令和7年8月1日からマイナ保険証をお持ちの方に送付します(令和7年7月31日までは送付しません)。 詳細表示
地域住民の参加と支えあいによる福祉のまちづくりを実現するために、住民やボランティア、市民団体の方々など地域の福祉関係者とともに地域福祉活動を中心に様々な活動をする民間の福祉団体です。 福祉、生計、家族、ボランティア等に関する事などいろいろな相談に応じていますので、お気軽にお問い合わせください。 長崎市社会... 詳細表示
「総合支援配食サービス事業」及び「要介護者配食サービス事業」があります。 〇内容:定期的に居宅に訪問して、栄養のバランスのとれた食事を提供するとともに、安否確認を行います。 利用料:事業所により利用料が異なります。 利用回数:週14回まで 〇対象者:単身世帯、高齢者... 詳細表示
830件中 631 - 640 件を表示