• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

805件中 631 - 640 件を表示

64 / 81ページ
  • 高齢者交通費助成事業のハガキが届かないのですが。

    (70歳以上の対象者であるかどうかを確認したうえで) <4月末まで>  4月中に皆様のお手元に届くよう発送処理を行っていますので、ハガキが届くまでもうしばらくお待ちください。  4月中にハガキが届かなかった場合には、5月以降に高齢者すこやか支援課(TEL095-829-1146)までお問... 詳細表示

  •  ふれあい入浴デーについて知りたいですが、利用できる市内の銭湯を教えてください。

     毎月25日(正午~午後4時まで)に、市内の銭湯を無料で利用できます。 ○対象者 市内に在住の70歳以上の高齢者 ○利用できる主な銭湯 市内7箇所                FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

  • 地域包括支援センターはどんな所ですか?

    中学校区を単位として長崎市内に20ヶ所の地域包括支援センターを設置しています。 保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームを組み、介護や保健医療福祉サービスについての相談や、高齢者の人権や財産を護るための取組みなど、高齢者が住みなれた地域で暮らすためのさまざまな支援を行っています。自分や家族のこと... 詳細表示

  • 発達障害児への療育は、どこでできますか?

    未就学児、学童については、 ・長崎市障害福祉センター(TE:842-2525) ・長崎県立こども医療福祉センター 小児科(TEL:0957-22-1300) ・独立行政法人 国立病院機構長崎病院(TEL:823-2261) ※青年期の療育機関はございません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:907
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • NHK放送受信料免除申請に必要なものを教えてください。

    NHK放送受信料免除申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ●印鑑(認印可) ※放送受信料免除申請書は窓口に備え付けていますので、各窓口で申し出てください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1087
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 要約筆記者養成講座の受講手続きはどこでできますか。

    受付期間や講座内容、受講手続については、「長崎要約筆記会なごみ」へおたずねください。 ●長崎要約筆記会なごみ (〒852-8013 長崎市梁川町13-12、電話862-2999) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1102
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 【国保・脱退】現在長崎市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の扶養となり...

    国保には社保の扶養制度はありません。婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いの国民健康保険証を回収させていただき、新たな世帯主が持っている国民健康保険証と同じ被保険者番号の新たな保険証を後日発行します。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:... 詳細表示

    • No:1249
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/18 15:57
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【療養費・鍼灸】はり・きゅうの助成について教えてください。

    長崎市では、はり・きゅう施術費の助成を行っています。ご利用になるかたは指定の施術所で保険証を提示してください。助成金は国保から施術担当者へ直接支払いますので、被保険者のかたは助成金を差し引いた額を窓口で支払うことになります。1日1回700円、1か月5回まで助成は受けられます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国... 詳細表示

    • No:1318
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 確定申告において介護保険料は社会保険料の控除の対象となりますか。また、保険...

    介護保険料は社会保険料の控除の対象となります。 年金から天引きされた特別徴収の保険料額については、年金保険者(日本年金機構等)から送付される源泉徴収票に記載されています。また、保険料を納付したことを証明するものとして、納付確認書を発行していますので、地域センターまたは介護保険課保険料係へお問い合わせください。 ... 詳細表示

    • No:1390
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 夫が退職しました。妻の国民年金の届け出は必要ですか。

    ご主人が退職された場合は、ご主人、奥様のうち20歳以上60歳未満のかたについては、国民年金第1号被保険者となる変更手続きが必要です。 なお、ご主人が退職日の翌日から新しい会社の厚生年金や共済年金に加入される場合の奥様の国民年金の手続きは、転職前と転職後の事業所がそれぞれ行うこととなりますので市役所での手続き... 詳細表示

    • No:2589
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 17:05
    • カテゴリー: 国民年金  ,  退職

805件中 631 - 640 件を表示