• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 保険・年金・福祉 』 内のFAQ

825件中 671 - 680 件を表示

68 / 83ページ
  • 夫が退職しました。妻の国民年金の届け出は必要ですか。

    ご主人が退職された場合は、ご主人、奥様のうち20歳以上60歳未満のかたについては、国民年金第1号被保険者となる変更手続きが必要です。 なお、ご主人が退職日の翌日から新しい会社の厚生年金や共済年金に加入される場合の奥様の国民年金の手続きは、転職前と転職後の事業所がそれぞれ行うこととなりますので市役所での手続き... 詳細表示

    • No:2589
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/22 15:43
    • カテゴリー: 国民年金  ,  退職
  • 国民年金の保険料はいくらですか。

    令和6年度の保険料は、月額16,980円(お一人)です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2595
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/24 18:38
    • カテゴリー: 国民年金
  • すこやか運動教室は開催されていますか。

    すこやか運動教室につきましては、月に2回、公民館やふれあいセンターなどで実施しております。 参加をご希望でしたら、登録制となっておりますので、お近くの各総合事務所地域福祉課又は各地域包括支援センターまで、お問い合わせください。 各総合事務所地域福祉課の連絡先は、次のとおりです。 <お問い... 詳細表示

  • 成年後見制度について知りたい。

    成年後見制度とは、認知症や障害により判断能力が低下した方に代わり、家庭裁判所から選任された代理人(成年後見人等)が契約や財産管理などを行うことで、本人を保護する制度です。 成年後見制度には、判断能力が低下した方が対象となる「法定後見」と、判断能力が低下する前に備える「任意後見」があります。制度を利用するためには... 詳細表示

  • 心身障害者福祉医療の助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。

    まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請について>  申請... 詳細表示

    • No:966
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 障害者用の車いすのレンタルはありますか。

    障害福祉の制度では車いすのレンタルはありません。 補装具として原則、費用の1割で購入することができます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1000
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者証を紛失、または汚してしまい...

     障害福祉課にて再交付申請をご提出ください。郵送でも手続きできます。  障害福祉課の窓口で手続きをされる場合は、その場で再交付いたします。郵送で手続きされる場合は、後日、受給者証を郵送します。  なお、汚損または破損による再交付のときは現在所持している受給者証をご持参ください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) T... 詳細表示

    • No:1196
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 【高額・委任払い】国民健康保険の被保険者で、月々の入院・通院等の自己負担が...

    高額療養費委任払制度というものがあります。 これは高額療養費に該当する場合で、諸事情により一部負担金の支払いが困難である場合に限り適用されるもので、自己負担限度額だけを医療機関へ支払う制度です。 この制度を利用される場合は、まず、被保険者が病院側とお支払いについての相談を行ってください。その後、病院側より委任... 詳細表示

    • No:1268
    • 公開日時:2010/12/10 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【第三者行為・犬咬み】他人の飼い犬に咬まれて怪我をしましたが、国民健康保険...

    国民健康保険を使って治療を受けることは可能ですが、その場合、保険者に「第三者の行為による被害届」を提出することが必要になります。お届け後、犬の飼い主に過失割合に応じて国民健康保険課から保険者負担分を請求します。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30... 詳細表示

    • No:1296
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【マル学・マル遠】去年、県外の大学に通っている子供の学生用の遠隔地証を作っ...

    修学中である場合は、毎年、学生特例の申請手続きが必要です。 手続きいただいた場合、新年度の保険証(翌年7月31日までのもの)を後日、親元世帯の世帯主あて送付します。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ... 詳細表示

    • No:1306
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:45
    • カテゴリー: 国民健康保険

825件中 671 - 680 件を表示