• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

「 広域交付住民票 」 でキーワード検索した結果

3837件中 61 - 70 件を表示

7 / 384ページ
  • 長崎市立図書館には勉強ができる学習室はありますか。

    市立図書館には、スタディルーム(自習用の部屋)があります。1階多目的ホール横のエレベーターから2階にお上がりください。 ご利用時間は午前9時30分から午後9時です。 <お問い合わせ先> 長崎市立図書館 電話:095-829-4946 "長崎市立図書館:スタディルーム":https://lib.ci... 詳細表示

  • 児童手当の申請方法について教えてください。

    出生や転入等により、児童手当の支給を受けるためには、事由発生日(出生日や転出予定日等)と同月中に児童手当の手続きが必要です。 ただし、同月中の手続きが困難な場合は、事由発生日の翌日を起算日として、15日以内にお手続きいただければ、同月中に手続きがされたものとみなすことができます。 事実発生日の... 詳細表示

  • マイナンバーカードの休日開庁について教えてください。

    平日に窓口へ来られない方のために、市内5か所(中央・西浦上・東長崎・三和・琴海)の地域センターで、休日にマイナンバーカードの交付及び電子証明書関係手続きの受付を行います。 ※マイナンバーカードの受け取りにはWEBまたは電話でのご予約が必要です。ご予約の際に、場所受け取り場所と日時をご指定ください... 詳細表示

  • 【高額・限度額】限度額認定証を持っていて年度の途中で所得の更正や加入者の異...

    所得の更正の場合、年度初め(8月1日)に遡って認定証の区分が変更になります。 国保加入者の異動に伴う認定証の区分変更は、異動のあった月の翌月1日からです。 限度額認定証をお持ちのかたで認定証の区分が変更になったかたには差替えの限度額認定証をお送りします。 変更前の認定証の区分で医療機関に支払った... 詳細表示

    • No:3739
    • 公開日時:2015/07/30 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 三重地区市民センターについて教えてください。

    【所在地】長崎市畝刈町28番地7 【駐車場】有・無料 40台程度 【開館時間】午前8時45分~午後9時 【休館日】毎週月曜日  ※月曜日が祝日の場合はその翌日、年末年始(12月29日~1月3日) 【施設の内容】第1、第2研修室、和室、多目的ホール、調理室 【使用料(1時間あたり)】  第1研修室:使... 詳細表示

    • No:709
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/01/07 15:42
    • カテゴリー: その他
  • テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン等を処分したいのですが...

     液晶・プラズマ・ブラウン管テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンは、家電4品目の対象品目であり、家電リサイクル法が適用されます。長崎市では回収出来ません。 ・購入したお店か買い換えるお店にご相談ください。 ・購入したお店が廃業していたり、引越しなどで販売店が遠方になった場合などは、専門の処理業者に... 詳細表示

  • パスポートを発行してもらいたいのですが。

    ○長崎市民のかた(長崎市に住民登録のある方)はメルカつきまち4階の消費者センターで受け付けています。   <所在地>長崎市築町3-18メルカつきまち4階    <電話>829-1550(パスポート窓口ダイヤルイン)          本庁内線791330・791331 "長崎市:パスポート" :... 詳細表示

    • No:458
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/22 10:28
    • カテゴリー: パスポート
  • 保育所等に入所中ですが、仕事を退職することになり、求職活動を行う場合、現在...

    教育・保育給付認定変更申請書及び求職活動申立書の提出が必要です。 なお、求職活動中の教育・保育給付認定期間は3か月になりますので、3か月以内には次の仕事を見つけ、教育・保育給付認定変更申請書及び勤務(内定)証明書を提出してください。 変更の手続きがないまま3か月経過した場合は退所していただくこととなります。 ... 詳細表示

  • いきいきカード(老人福祉カード)の交付には何が必要ですか。

    1 カードの交付を受けることができる対象者は、本市に住所を有する60歳以上の方です。 2 交付の申請を行うときは、各地域センターにおいて、老人福祉カード交付申請簿に必要な事項を記入していただきます。 この申請は、代理人を通じてすることができます。 3 申請の際は、保険証など申請者の公的身分証明書... 詳細表示

  •  生活保護の相談(申請)をしたいが、体調が悪く窓口まで行けない。

    生活保護の申請は親子、兄弟姉妹であれば代理申請ができます。それ以外の方の場合でも状況に応じて、申請を受け付けますのでお住まいの地区を担当する総合事務所地域福祉課(中央総合事務所は生活福祉課)まで個別にご相談ください。 また、入院中の場合などは病院のソーシャルワーカー等に相談し、病院から通報してもらってください。... 詳細表示

    • No:3133
    • 公開日時:2010/09/29 00:00
    • 更新日時:2023/08/15 10:45
    • カテゴリー: 生活保護

3837件中 61 - 70 件を表示