• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3834件中 3701 - 3710 件を表示

371 / 384ページ
  • 「地域防犯講座」の申込方法について知りたい。

    所轄の警察署と連携して、振り込め詐欺などの犯罪の手口や対策方法、地域でできる防犯活動などについてお話します。 申し込みは、自治振興課安全安心係(電話:095-829-1211)に直接、お申し込みください。 なお、「地域防犯講座」は、長崎市の出前講座としても実施しております。 FAQ作成担当部署: 市... 詳細表示

    • No:769
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 交通安全・防犯
  • 自治会の運営はどのようにして行われているのですか。

    各自治会ごとに会費や運営方法を定めた会則を設けて自主的に行われており、自治振興課では相談、助言を行っています。詳しくは、市役所自治振興課へお問合せください。 【問合せ先】 自治振興課 直通電話:095-829-1134 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/1900... 詳細表示

    • No:745
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/10/28 13:15
    • カテゴリー: 自治会
  • 自治会で集会所を建てたいのですが、補助制度はありますか。

    自治会の皆さんが地域のコミュニティの場として自治会が所有する集会所を新築、購入、改築、補修、水洗便所への改修等に対し、補助を行っていますので、事業実施前に、市役所自治振興課へお問合せください。  【問合せ先】  自治振興課 直通電話:095-829-1134 http://www.city.nagasaki.l... 詳細表示

    • No:735
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 自治会
  • 低額な料金で葬儀を行うことができる制度はありますか。

    所得の低い方が、低額な料金で葬儀を行う場合、一部補助する制度があります。ただし、制度を受けられる方には条件がありますので、詳しくは市役所自治振興課へお問合せください。 【問合せ先】 自治振興課 直通電話:095-829-1134 FAQ作成担当部署:市民生活部自治振興課 詳細表示

    • No:727
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/10/28 08:15
    • カテゴリー: その他
  • 災害弔慰金の支給について教えてください。

    自然災害により死亡した市民の遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母の範囲)に支給されます。支給額は、生計維持者500万円、その他は250万円です。対象となる災害は次のとおりです。 1.長崎市において住居が5世帯以上滅失した災害 2.県内において住居が5世帯以上滅失した市町が3以上ある災害 3.県内において災害救助法が... 詳細表示

    • No:723
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 恩給について教えてください。

    恩給の事務については、市では取り扱っておりません。 【問合せ先】総務省 恩給相談専用電話(03-5273-1400) ※月曜日から金曜日(休日を除く。)の午前9時~午後5時にお問合せください。 FAQ作成担当部署: 市民生活部自治振興課 詳細表示

    • No:715
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/12/26 13:22
    • カテゴリー: その他
  • 代理で「印鑑登録」を抹消したいのですが?

    代理で印鑑登録を抹消したい場合は、登録者本人がすべて記入した「代理権授与通知書」、「印鑑登録証(お持ちの場合)」、「登録印鑑(ない場合は認印可)」「代理人の本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届で申請して下さい。 FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示

    • No:699
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 外国人なのですが、どのような印鑑を造ればいいでしょうか?

    在留カード、特別永住者証明書、パスポートのいずれかに氏名として表示され、住民票に記載されている文字を使用している印鑑であれば登録できます。カタカナが載っていればカタカナでも構いません。しかし、漢字であて字をしたものや、ひらがな、頭文字のみでは登録できません。 (例) ・「John Smith」「John」「Smi... 詳細表示

    • No:691
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 印鑑登録は誰でもできますか?

    長崎市に住民登録をしている方は登録できます。 ※ただし、15歳未満の方や成年被後見人の方は印鑑登録できません。また、認知症などで、意思がはっきりしない方も同様に登録できません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:685
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 帰化して日本人になるにはどうしたらいいですか?

    まず、長崎地方法務局にご相談ください。 (万才町8-16 電話826-8127) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:609
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 外国人登録

3834件中 3701 - 3710 件を表示

カテゴリから探す