• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3832件中 3801 - 3810 件を表示

381 / 384ページ
  • 国民年金の納付書をなくしました。どうしたらいいですか。

    国民年金の納付書の紛失などのお問い合わせは、日本年金機構長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお願いします。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2590
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 日本国籍がありませんが、国民年金に加入するのですか。

    外国人のかたを含めて、日本に住む20歳以上60歳未満のかたは、国民年金に加入し、保険料を納めることとなっています。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請ができます。審査が承認されれば保険料が免除されます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2580
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 海外に住んでいても国民年金に加入できますか。

    日本国籍を持つかたが、長期間海外に住むような場合でも、将来年金が受けられるよう20歳以上65歳未満の間は、国民年金に任意に加入することができます。(昭和40年4月1日以前に生まれたかたについては、70歳までの間に受給資格期間を満たすまで特例的に任意加入できます) 長崎市が最終住所地の場合、海外に住む(住んで... 詳細表示

    • No:2578
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/24 12:14
    • カテゴリー: 国民年金
  • 年金を通常より遅く(70歳から)もらいたいのですが、事前に何か手続きは必要...

    年金を遅くもらうときは、繰下げ請求の手続きが必要となります。 窓口は、国民年金のみを納めていたかたは、住民情報課総務係(095)829-1137、厚生年金や扶養の期間があるかたは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707・長崎北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(095)... 詳細表示

    • No:2574
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/20 11:18
    • カテゴリー: 国民年金
  • 年金を早くもらうと何かデメリットはありますか。

    年金を65歳前からもらうと、65歳からもらう年金額に比べて減額され、その額が一生続くこと、65歳までに請求できる障害基礎年金・寡婦年金の請求権が喪失すること、一度請求すると取り消しができないことなどがあります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2573
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 日本年金機構から、65歳になったら年金受給の手続きをするように用紙が送って...

    65歳の年金受給の請求書は、加入期間が国民年金だけのかたは住民情報課総務係(095)829-1137、それ以外のかたは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707・長崎北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(095)842-5121への提出になります。 手続き(提出)は、65歳... 詳細表示

    • No:2572
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/23 13:01
    • カテゴリー: 国民年金
  • 65歳前から老齢厚生年金を受給しています。65歳になったら国民年金(老齢基...

    すでに老齢厚生年金を受給されている方へは、65歳誕生月の月初めに請求のはがきが日本年金機構から本人あてに送付されますので、必要事項を記入し、日本年金機構あてに郵送してください。 もし、お手元に届かない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民... 詳細表示

    • No:2570
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 年金加入者の種類について教えてください。

    国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類です。 (1)第1号被保険者   20歳以上60歳未満の自営業や学生などのかた。 (2)第2号被保険者   厚生年金保険や共済組合に加入されているかた。 (3)第3号被保険者   第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満のかた。 この他に、国民年金の加入者には任意... 詳細表示

    • No:2559
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 年金を早めにもらいたいのですがどのような手続きが必要ですか。

    年金を早めにもらうためには、繰上げ請求の手続きが必要となります。 窓口は、国民年金のみを収めていたかたは、住民情報課総務係(095)829-1137、厚生年金や扶養の期間があるかたは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707・長崎北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(09... 詳細表示

    • No:2552
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/23 15:16
    • カテゴリー: 国民年金
  • 現在、障害基礎年金2級を受給しています。障害者手帳も持っており、最近障害者...

    障害者手帳の等級と、障害基礎年金の等級は判定の基準が違います。障害者手帳の等級が1級に変更したことで障害基礎年金の等級が必ず1級に上がるわけではありませんが、障害の状態が悪化した場合、障害基礎年金の等級を変更するための審査を受けることはできます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707... 詳細表示

    • No:2548
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:23
    • カテゴリー: 国民年金

3832件中 3801 - 3810 件を表示

カテゴリから探す