• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3835件中 131 - 140 件を表示

14 / 384ページ
  • 補聴器は、療養費の対象となりますか。

    補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、治療上必要な治療用装具に限られ、日常生活や職業上の必要性によるもの、あるいは美容の目的で使用されるものは対象となりません。そのため、補聴器は支給対象外です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • 転出届(長崎市内から長崎市外への引っ越し)には何が必要ですか。

    届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 転出予定日の1ヶ月前から転出日まで(転出日を過ぎても届出は可能ですが、詳細については、中央地域センター住民記録係へご相談ください。電話番号 095-822-8888(内線3373)) 転出予定日の1ヶ月前から転出... 詳細表示

  • 消防団員の報酬や手当はどうなっていますか?

    消防団に入団した場合は、次の報酬や手当が支給されます。 報酬・・・ 階級に応じて年報酬が支給されます。    (例 消防団員  36,500円) 手当・・・ 火災又は災害の警戒防ぎょ等、災害に関する消防団活動に従事したとき 1日8,000円(日をまたぐ場合は16,000円)の出動手当が支給されます。 ... 詳細表示

    • No:2062
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 身体障害者手帳について教えてください。 (新規申請、等級変更申請、再審査...

    ■対象者 視覚、聴覚、平衡機能、音声言語、そしゃく、手足、体幹、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫機能、肝臓等に障害があり、その状況が永続する方 (程度に応じて1~6級までの区分により手帳を交付) ■手続きについて 1.新規申請の申請等について ●新規申請(初めて身体障害者... 詳細表示

    • No:914
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • マイナンバーカードの交付(受け取り)予約はどうしたらいいですか。

    マイナンバーカードの交付(受け取り)には、予約が必要です。 WEBサイトまたは専用ダイヤルへのお電話にてご予約をお願いします。 各地域センター・事務所でマイナンバーカードのお受け取りが可能です。 予約の際には、長崎市から送付された「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき... 詳細表示

    • No:10033
    • 公開日時:2021/06/24 18:54
    • 更新日時:2023/05/26 15:11
    • カテゴリー: マイナンバー
  • 乳がん検診について知りたい。

    ・対象 30歳以上で長崎市に住民票のある女性。ただし、乳房疾患等で治療中のかた、妊娠・授乳中のかた(40歳以上)、乳房の手術(豊胸術、乳がん手術等)を受けているかたは、市の乳がん検診は受診できません。 ・検査内容   30歳代  問診、視触診、乳房超音波検査(エコー)  40歳以上 問診、視触診、乳房エ... 詳細表示

    • No:1501
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2022/04/14 11:54
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 市営駐車場のバスの駐車料金を教えてください。

    ●松が枝町駐車場(地上) ・バス(最初の1時間1,500円/以降30分ごと750円/夜間 1日1,040円※出入不可) ・マイクロ(最初の1時間750円/以降30分ごと370円/夜間 1日1,040円※出入不可) ●松が枝町第2駐車場(1階) ・バス(最初の1時間1,500円/以降30分ごと750円/夜間... 詳細表示

    • No:2968
    • 公開日時:2016/04/28 10:07
    • 更新日時:2020/06/26 11:38
    • カテゴリー: 駐車場
  • 市営住宅に入居していますが、入院して長期留守にすることになるので手続きが必...

    市営住宅では、長期入院や出張等により15日以上連続して住宅を使用しない場合、その間の住宅管理者を届ける必要がありますので「市営住宅一時不使用届」を提出する必要があります。 一時不使用届を提出されても家賃等は、賦課されますのでご注意ください。 ○必要書類 ・市営住宅一時不使用届(指定管理者または各地域センター... 詳細表示

    • No:3234
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:13
    • カテゴリー: 建築
  • 市営住宅に住んでいますが、同居者が転出(又は転居・死亡)して減ることになる...

    ○入居名義人以外が転出(死亡・転居等)した場合 ・同居者が転出等により他へ異動した場合には、「市営住宅同居者異動届」の提出が必要になります。 また、その方が異動したことにより、世帯全体の収入が著しく減少した場合には、家賃の減免又は収入認定更正を受けることができる場合があります。 ○入居名義人が転出(... 詳細表示

    • No:3187
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:05
    • カテゴリー: 市営住宅  ,  引越し
  • ごみ袋は、どこで購入するか教えて欲しい。 1 家庭用ごみ袋の場合 2 ...

    1 家庭用ごみ袋の場合 コンビニやスーパーなどで販売しています。 (価格は、店舗によって異なります。) 2 事業所用ごみ袋の場合 郵便局で販売しています。 (1枚146円 1セツト10枚で1,460円となっています) FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示

3835件中 131 - 140 件を表示

カテゴリから探す