• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3835件中 3691 - 3700 件を表示

370 / 384ページ
  • 言語聴覚士の免許申請について教えてください。

    地域保健課(保健所)では受け付けておりません。  財団法人医療研修推進財団  〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目22-14 ミツヤ虎ノ門ビル4階  電話:03-3501ー6592   まで直接お問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示

    • No:1443
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の免許申請について教えてください。

    地域保健課(保健所)では受け付けておりません。  財団法人 社会福祉振興・試験センター  〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6  電話:03-3486-7521   まで直接お問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示

    • No:1441
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 管理栄養士免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)死亡または失踪の理由による場合    (死亡診断書、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等)  (3)免許証原本  (4)申請者の印鑑 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示

    • No:1435
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 栄養士免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを教え...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 他県で交付された免許につきましては、交付を受けた窓口での手続きとなりますので、地域保健課(保健所)では受け付けられません。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)栄養士免許証返納書  (2)免許証原本     死亡・失踪のとき  ... 詳細表示

    • No:1432
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 都道府県免許証(准看護師)を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)死亡または失踪の理由による場合    (死亡診断書、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等)  (3)免許証原本  (4)申請者の印鑑 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示

    • No:1428
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 厚生労働省免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)死亡または失踪の理由による場合    (死亡診断書原本及び写し、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等)  (3)遅延理由書(変更後30日を過ぎた場合)... 詳細表示

    • No:1424
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/20 15:57
    • カテゴリー: その他
  • 後期高齢者医療保険の「特定疾病療養受領証」について知りたい。

    高額な治療を長期間継続して受ける必要がある厚生労働大臣が指定する特定疾病の場合、毎月の自己負担額は10,000円までとなります。該当する方は「特定疾病療養受領証」が必要となりますので、申請してください。 ※厚生労働大臣が指定する特定疾病とは ・先天性血液凝固因子障害(血友病)の一部 ・人工透析が必要な慢... 詳細表示

  • 介護保険サービスを利用しなくても介護保険料は納めないといけないのですか。ま...

     介護保険料は、介護サービスにかかる費用をまかなうための大切な財源であり、サービスを利用しなくても保険料は納めていただくようになっています。  介護保険制度は、社会全体で支え合う制度となっており、納付された保険料はお返しできませんのでご理解をお願いいたします。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:09... 詳細表示

    • No:1384
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 納めた介護保険料は何に使われているのですか。

    納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1~3割の自己負担で利用することができます。 ... 詳細表示

    • No:1371
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:06
    • カテゴリー: 介護保険
  • ヘルパーの資格を取りたいのですが、どうしたらいいですか。

    長崎県の指定を受けた事業者が研修を行っております。 研修の実施予定については、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)または、各指定事業者へお問い合わせください。 ヘルパーに関する情報は、長崎県のホームページ「ケアマネジャー・ホームヘルパー情報」をご覧ください。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係... 詳細表示

    • No:1359
    • 公開日時:2010/11/17 00:00
    • カテゴリー: 介護保険

3835件中 3691 - 3700 件を表示

カテゴリから探す