095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
給水管に鉛管が使用されているご家庭のかたで日ごろお使いになっている状態では水質に問題ありません。 旅行等で長い時間、水道を使用しなかった場合、微量の鉛が水道水に溶けだしていることもありますので、念のため、使い始めバケツ一杯程度の水は飲用以外にお使い下さい。 <お問い合わせ先> 上下水道局 給水... 詳細表示
道路に埋設された水道本管(配水管)から分岐して設けられた給水管及びこれに直結する水道管、止水栓、水道メーター、蛇口等を給水装置といいます。 貸与する水道メーター以外の給水装置は建物所有者又は需要者が設置したものであり私有財産です。 ビルやマンションなど、受水槽及び高置水槽などの管理についても設置者等の責任と... 詳細表示
気温が-3度以下になると、水道管が凍結しやすくなります。このようなときは、次の予防対策を行ってください。 露出している水道管に保温材(布等)を巻き、その上からビニールを巻き付けてください。保温材は市販品もあります。屋外にある蛇口やメーターボックスの中も、保温しておくことをお勧めします。 ソーラー温水器等... 詳細表示
蛇口の中のパッキンが古くなると、水を出す際に音がしたり、水漏れを生じます。多くの原因はこのパッキンの老朽化です。 音の原因がパッキンの老朽化は水道工事店又は長崎市指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。 長崎市指定給水装置事業者一覧表は長崎市上下水道局ホームページにも掲載されています。 http... 詳細表示
・水道水は、病原菌で汚染されることのないように、消毒のための塩素が加えられています。 ・この塩素の効力がある間は、汲み置いた水道水の保存は可能です。 ・しかし、塩素の効力は減少しやすく、水の保存状態によって減少する割合も異なってきます。 ・水道水を清浄な容器に密封保存した場合、保管温度にもよりますが、保存可能期間... 詳細表示
公道以外の私道において一定の条件を満たす場合、皆様からの申し出により、市の費用で私道へ下水道本管を布設する申請制度があります。詳しくは料金サービス課へお問い合わせ下さい。 <お問い合わせ先> 上下水道局 料金サービス課 給排水相談係 電話:095-829-1423 内線(5913、5914) ... 詳細表示
下水道施設の維持管理は、下水道建設課維持係で行っておりますので、お問い合わせください。 <お問い合わせ先> 上下水道局 下水道建設課 維持係 電話:095-829-1181(時間外の場合826-9211) FAQ作成担当部署: 上下水道局事業部下水道建設課 詳細表示
蓋から汚水が溢れていますと、下水道管が詰まっている恐れがあります。 下水道管が詰まった場合、詰まった場所によって復旧の際の費用負担等が異なりますので、次をご参考にご連絡をお願いします。 詰まった場所 ・宅地内の場合:公私境界より宅地側が詰まった場合には、各所有者での費用負担となります。この場合には、排水設備の... 詳細表示
長崎市の外国人数や世帯数などは、「統計月報」に掲載していますのでご覧ください。 問い合わせ:長崎市統計課(電話095-822-5301) 長崎市統計課 http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/750000/754000/p007013.html FAQ作成担当部署:... 詳細表示
国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、戸籍の様式の変更に伴い、新たに作り替えられたことにより消除された戸籍をいいます。 ※長崎市では、平成10年7月に戸籍の改製(戸籍の作り替え)をしています。(平成に市町村合併した旧町の改製原戸籍については、改製された時期が異なりますのでご注意ください。)それ以前に... 詳細表示
3818件中 991 - 1000 件を表示