095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
まず、長崎地方法務局にご相談ください。 (万才町8-16 電話826-8127) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
家族で引越す(した)のですが、住所変更の届出は個人個人で出さないといけない...
同じ世帯であれば届出は同時にできます。 市外から市内への引越し(転入)はこちら 市内間での引越し(転居)はこちら 市内から市外への引越し(転出)はこちら FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
有効期間はあります。 日本人住民のかた、外国人住民のかたで特別永住者または永住者のかたは発行した日から10年間です。 外国人住民のかたで、永住者以外の中長期在留者は発行した日から在留期間の満了の日まで、一時庇護許可者は発行した日から仮滞在期間を経過する日まで、出生による経過滞在者は発行した日から出生後60日を... 詳細表示
電子証明書を使用して電子申請・申告等を行う場合に必要となるICカードリーダ...
ICカードリーダライタは、家電量販店またはインターネット販売等で購入することができます。お使いのパソコンの環境などにより使用できる機種が限られます。 対象ICカードリーダライタ FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
現在の登録を抹消する手続と、新規登録の手続きを行ってください。 ※手続きの方法は、下記を参照してください。 【本人の場合】 「本人確認書類」「手彫り・登録用に注文した印鑑」、を持って窓口で受付をしたあと、登録者本人の自宅へ「照会書(有効期限あり)」を郵送(転送不可)しますので、登録者がもれなく記入し「照会書... 詳細表示
印鑑登録証明書は郵送による交付はできません。 本人または代理人が市役所の窓口で「印鑑登録証」を提示して申請してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
印鑑登録証がたくさんあり、どれが使用できて、どれが誰のかわからないのですが?
すべての印鑑登録証を窓口へお持ちください。お調べして必要であれば名前のみを書いたシールを裏面に貼りつけます。 なお、抹消されていて使用できないカードがあれば、その際に回収させていただきます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
・三文判等大量に生産されている印鑑(店頭販売等) ・枠や文字が著しく欠けたり、磨滅した印鑑 ・ゴム印、シャチハタ印、指輪印等変形しやすい印鑑 ・印影の大きさが8ミリの枠内に入るもの又は25ミリの枠を超える印鑑 ・他の方が実印としてすでに登録している印鑑 ・逆さ彫り印(押印すると文字が白くなる印鑑)など ※苗字のみ... 詳細表示
【所在地】長崎市稲田町12番14号 【アクセス】最寄りを通るバス等はありません。新地町の湊公園から、「唐人屋敷通り」を歩いて約10分ほどのところにあります。 【開館時間】午前9時~午後5時 なお、申請があれば午後9時まで利用できます。 【休館日】毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 【施設内容】... 詳細表示
部屋を独占して使用する場合、「ふれあいセンター利用許可申請書」に必要事項を記入し、使用料を添えて使用するふれあいセンターに提出してください。なお、図書室の利用や決められた曜日での部屋の開放日については、事前の申請などは必要ありません。また利用料もかかりません。 担当課 中央総合事務所総務課 東総合事務所地域福祉課... 詳細表示
3823件中 1111 - 1120 件を表示