095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
本人通知制度は住民票の写し等の証明書を代理人や第三者に交付した場合に、「証明書を交付した」ということを、事前登録された方に、郵送でお知らせする制度です。なお、第三者から証明書の請求があった場合に、交付の可否を登録した方に確認したり、請求者の住所・氏名等をお知らせしたりする制度ではありません。 詳しくはホームペー... 詳細表示
本人通知制度を利用(登録)するための必要な手続き(申込方法)は?
本人通知制度の利用には事前に登録の申込が必要です。 【登録申込に必要なもの 】 ①本人通知制度登録申込書 ②窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバー(個人番号)カードなど) 《法定代理人の場合》・・・法定代理人であることを証明する書類:戸籍謄本など(本籍が長崎市の場合は不要) 《任意代理... 詳細表示
本人通知制度の登録申込はどこですればいいですか? 直接窓口に行けない場合は...
本人通知制度の登録申込は、各地域センター、各事務所(黒崎、池島、長浦)、で受け付けています。(平日8:45~17:30、ただし池島事務所は~15:30まで) また、来庁できない方については郵送での申し込みもできます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
本人通知制度の通知の対象となる証明書とは ○住民票の写し(除票を含む) ※本籍または国籍が記載されたものに限る ○戸籍(全部・個人)事項証明、戸籍(除籍・改製原)謄抄本 ○戸籍附票の写し(戸籍の附票の除票を含む)など ※なお、公的機関からや疾病の学術研究目的の交付請求、コンビニ交付は対象外です。 ... 詳細表示
本人通知制度では、第三者や代理人に証明書を交付したとき、どんなことを通知し...
本人通知制度の通知書では次の事項をお知らせします。 ①交付年月日 ②交付した証明書の種別(住民票(世帯/個人)・戸籍(除籍・改製原)謄抄本・戸籍附票など) ③交付通数 ④交付請求者の区分(本人等の代理人・第三者) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の名称が変わったそうですが、新しい名称...
新名称「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 「長崎の教会群」については、450年に及ぶ日本と西洋の価値観の交流の中で生じた日本における『キリスト教の伝播と浸透のプロセス』を世界遺産価値として平成28年の世界遺産登録を目指していましたが、イコモスから世界遺産としての価値を、「禁教・潜伏期」に... 詳細表示
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間が終了してしまいました。
住民基本台帳カードの電子証明書の発行は平成27年12月22日をもって終了しました。 電子証明書が必要なかたは、マイナンバーカードの申請をお願いいたします。 交付までに2か月ほど要します。 マイナンバーカードの発行は初回無料です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療にかかる保険料の周知はどのようにしているのか。
4月の本市ホームページをはじめ、6月の広報ながさき、7月の広報ながさき折り込みの特集号にも掲載しています。 長崎県後期高齢者医療広域連合もリーフレットなどを作成し、6月中に全被保険者あて発送しています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
市政資料コーナーの資料は、コピーすることができます。 市政資料コーナーの資料を複写するに当たっては、総務部総務課へお申し出ください。(有料1枚10円) FAQ作成担当部署:総務部総務課 詳細表示
肺炎球菌の予防接種を受けたが、市民税非課税世帯または生活保護世帯で無料で接...
接種時に医療機関から配布された接種済証を領収書の代わりにご使用ください。 接種済証も無くしてしまった方は、接種した医療機関と受診年月日を感染症対策室にご連絡ください。 予防接種予診票の写しをお渡しします。ただし、1週間程度お時間をいただき、原則窓口でのお渡しになります。 FAQ作成担当部署:市民健... 詳細表示
3818件中 1181 - 1190 件を表示