095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市で発見された恐竜等化石のプレスリリース一覧を次のページでご覧ください。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520000/527010/p038689.html 【お問い合わせ先】 生涯学習課 恐竜研究所 (電話:095-898-8... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。
保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
長崎市内で毒物劇物を販売するには、長崎市での事前の登録が必要です。 登録申請に必要なものは、次のページの「毒物劇物販売業新規」を参照してください。 毒物劇物販売業について http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/390000/391000/p009124.html ... 詳細表示
パスポートの申請書は、窓口に行かないと入手できないのでしょうか
これまでは、消費者センターのパスポート窓口や地域センターの窓口でしか申請書が入手できませんでしたが、平成30年10月1日から、外務省のホームページからダウンロードした「ダウンロード申請書」で申請することができるようになりました。 外務省ホームページ「海外渡航」→「パスポート旅券」→「お知らせ」 URL:h... 詳細表示
住所地以外の施設を利用した場合、無償化を受けるためにはどのような手続きが必...
(例:長崎市に住民票があり、市外の保育施設を利用する場合) 無償化の給付を受ける場合は、長崎市から認定を受ける必要があります。 認定を受けていない場合、無償化給付の対象になりませんのでご注意ください。認定の有効期間は申請日(長崎市が書類を受理した日)以前に遡ることができませんので、利用日より前までに認定を受... 詳細表示
2019年10月1日からの消費税・地方消費税の税率10%について知りたい。
10月1日に消費税・地方消費税の税率が10%に引き上げられます。 日本では高齢化が進み、社会保障の費用は増え続けています。みんなが安心できる社会にするためには、安定した財源を確保し、社会保障制度を次世代に引き継ぐとともに、全世代型へ転換していく必要があります。そのためには10%への税率の引上げが必要です。 ... 詳細表示
マイナンバーカードを利用する機会が増えることによって、個人情報の流出の懸念...
マイナンバーカード総合サイトに、マイナンバーカードのセキュリティ対策について記載されていますので、以下を参照ください。 (マイナンバーカード総合サイト「「セキュリティ」もしっかり「マイナンバーカード」」https://www.kojinbango-card.go.jp/kojinbango-security... 詳細表示
本人通知制度に登録しているのですが、住所、氏名、本籍、筆頭者等に変更があり...
本人通知制度に登録をしている方で、住所、氏名、本籍、筆頭者等に変更が生じた場合、「本人通知制度変更・廃止届」の提出が必要です。 【本人通知制度変更・廃止届に必要なもの】 ①本人通知制度変更・廃止届 ②窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) 《代理人の場合》・・・... 詳細表示
現在配布しておりません。 作成担当部署: 企画政策部広報広聴課 最終更新日時:令和6年11月29日 詳細表示
収益事業とは、法人税法第2条第13号及び法人税法施行令第5条に規定されている34種類の事業で、継続して事業場を設けて行われるものをいいます。収益事業の判定基準は法人税(国税)の基準に準じますので収益事業に該当するかどうかは管轄の税務署にお問い合わせください。 【34種類の収益事業】 1... 詳細表示
3818件中 1191 - 1200 件を表示