095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
自治振興課内に、「犯罪被害者等支援のための総合相談窓口」を設置しています。 総合相談窓口では、プライバシーに配慮して個室で相談に応じており、犯罪被害者やそのご家族・ご遺族が不安に感じていること、直面している問題など、その置かれている状況に応じて、市役所でできる手続きや制度をご案内したり、外部の関係機関におつ... 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として...
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用の申込をすることが必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (各地域センター等に設置しているマイナポータル専用端末やセブン銀行ATMからも申込いただけます。下記1、2をご準備ください。... 詳細表示
【マイナ保険証】 保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは...
従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 詳細表示
【マイナ保険証】マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機...
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証、資格確認書がなくても利用できます。 利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html ... 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】窓口への持参が不要となる証類はどのよう...
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には ・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等) ・被保険者資格証明書 ・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 ・特定疾病療養受療証 等の持参が不要となります。(他の証については保険者または証の発行元... 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
これまでの避難情報では、危険な場所から全員避難を意味する警戒レベル4の中に「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の2つがあり、避難すべきタイミングが住民に理解されておらず、避難勧告で避難しない人が多くいたことから、令和3年度に災害対策基本法が改正され、避難勧告と避難指示が「避難指示」に一本化され、避難勧告が廃止さ... 詳細表示
令和3年8月の長雨(8/12~8/19)に伴う地域別の避難情報について教え...
地域別の避難情報については次のとおりです。 ・三重地域センター管内 8月12日(木)11:05 ~ 8月19日(木)5:55 ・中央、小ヶ倉、小榊、西浦上、滑石、福田、土井首、深堀、香焼、 三和地域センター管内 8月12日(木)13:30 ~ 8月19日(木)... 詳細表示
申告受付は原則として住んでいる地域センター管内の会場とありますが、住所地会...
混雑防止のため、郵送申告を推奨しています。会場での受付を希望される場合は、原則は住所地の地域センター管内の会場となりますが、勤務地や在学地の会場でも受付できます。また、市役所2階多目的スペース(3月3日から3月17日※土日を除く。)では市内全域のかたを対象としていますのでご利用ください。 FAQ作成担当... 詳細表示
申告受付の上限人数の目安とはどのようなものですか。朝から受付番号札を受け取...
各会場においては、会場の広さが様々であり、訪れるかたの年齢層や所得の種類などの申告内容によって、受付可能人数に違いがあります。また、これまでの実績をもとに受付できる人員を十分に配置し、その日の受付可能人数の目安を設定していますが、朝が早いかたが集中する会場の場合は、午前中に上限人数に達することも考えられます。... 詳細表示
3818件中 1211 - 1220 件を表示