095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
原則として医療費の負担は1割です。ただし、申請者を含む同一保険加入者世帯の収入及び課税状況により、1ヶ月の自己負担上限額が2,500円、5,000円、10,000円、20,000円、上限なしとなります。また、生活保護受給の方は、自己負担はありません。 ※腎臓機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、肝臓機能障害以外の... 詳細表示
精神通院医療の対象となったときの自己負担額を教えてください。
原則として医療費の負担は1割です。ただし、世帯の課税状況により、1ヶ月の自己負担額が2,500円、5,000円、10,000円、20,000円となります。(一定所得以上の場合助成対象外となる場合があります。) なお、生活保護受給の方は、自己負担はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を所持していない者が精神通院の申請はできますか。
精神障害者保健福祉手帳を所持していなくても精神通院の申請は可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
ポケット型の補聴器ではなく耳掛型や耳あな型の補聴器を購入したいのですがどう...
耳掛け型の補聴器の交付は、ボケット型では家事やリハビリ等を行う場合に支障をきたす方が対象となります。 また、耳あな型の補聴器の交付は、職業上の必要性が認められる場合などが対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
交通費助成利用券と同様に4月上旬頃からお受け取りいただけます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
長崎市内を運行するバス会社では、路線バスのほか高速バスも割引の対象となります。 詳細については、バス事業所へ直接お問い合わせください。 長崎自動車株式会社:095-826-1112 長崎県交通局:095-826-6221 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
チケット売場の窓口で身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をご提示ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
チケット購入の際に窓口で身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をご提示ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
●第1種の身体障害者手帳もしくは療育手帳(A1,A2)をお持ちの方は、手帳にナンバーを登録することで、本人が運転する場合、又は本人が乗車し介護者が運転する場合に割引対象となります。 ●第2種の身体障害者手帳もしくは療育手帳(B1,B2)をお持ちの方は、本人が運転をする場合に限り割引の対象となります。 第1種、第2... 詳細表示
障害者自動車改造費助成はどのような自動車改造が対象となりますか。
操向装置及び駆動装置の一部改造が対象になります。 改造の例は次のとおりです。 例:手動式運転装置・左アクセル等 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
3818件中 1361 - 1370 件を表示