095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
訪問看護とは、医療機関や訪問看護ステーションの看護師等が自宅を訪問して療養生活の支援を行うものです。 【問い合わせ先】: 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
小規模多機能型居宅介護では、住み慣れた自宅や地域で在宅生活を継続することができるように、「通い」を中心として、「訪問」や「泊まり」を組み合わせながら柔軟なサービスを受けることができます。 看護小規模多機能型居宅介護はさらに、「看護」を組み合わせたサービスを受けることができます。 (看護)小規模... 詳細表示
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、自立した日常生活を営むために必要な援助に関する専門的知識・技術があるとして介護支援専門員証の交付を受けた者で、介護が必要なかたからの相談に応じ、心身の状況等に合った適切なサービスを受けられるようにサービス事業者等との連絡を行います。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電... 詳細表示
住居表示の実施により住所が変更となった場合、介護保険の手続きは必要ですか。
住居表示の実施日以降に、介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
65歳以上(第1号被保険者)の介護保険料はいつから納め始めるのですか。
介護保険料は、65歳の誕生日前日の属する月の分から納めます。(日割りではなく、月割り計算になります。) (例1)8月1日が65歳の誕生日のかた→7月分から納めます。 (例2)8月2日が65歳の誕生日のかた→8月分から納めます。 【問い合わせ先】: 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示
年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。
年金振込通知書には、該当月の年金天引分の介護保険料額が記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付した年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。 そのため、年金振込通知書には、「支払額が変更となったり振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りいたします」とあり、変... 詳細表示
介護保険料の算定で一部世帯を単位としていますが、なぜですか。
通常は世帯で生計を一つにしていることから、世帯の負担能力を考慮して、保険料段階を決定しています。これは、介護サービスは家族の介護負担を軽減するものであることから、受益の生じる世帯の状況を保険料決定に当たって考慮に入れた考え方です。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示
年度途中で65歳になったのですが、国民健康保険で介護分の保険料を支払ってい...
65歳になる年度は、国民健康保険税に含まれる介護分の保険料は、誕生月の前月までの保険料をあらかじめ計算し、1年間を通じて納期ごとに振り分けています。介護保険の保険料は、誕生月からの保険料を計算し、誕生月の翌月から年度末までの納期に振り分けます。このように、誕生月を基にそれぞれ保険料を計算しますから、納期(支払期... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】後期高齢者医療保険に加入しており、補装具(コルセット、弾性着衣など...
医師が必要と認めた補装具代を全額支払ったときは、申請により自己負担分を除いた額が支給されます。 ※請求期限については、領収日の翌日から2年間です。 【申請に必要なもの】 ・医師の証明書(指示書:弾性着衣の場合) ・領収書(型番などが明記された明細) ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・振込... 詳細表示
3818件中 1401 - 1410 件を表示