095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】後期高齢者医療保険に加入しており、補装具(コルセット、弾性着衣など...
医師が必要と認めた補装具代を全額支払ったときは、申請により自己負担分を除いた額が支給されます。 ※請求期限については、領収日の翌日から2年間です。 【申請に必要なもの】 ・医師の証明書(指示書:弾性着衣の場合) ・領収書(型番などが明記された明細) ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・振込... 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、生活保護を受けるようにな...
後期高齢者医療保険の資格喪失届出が必要です。 【届出に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・保護開始決定通知書 ・生活保護診療依頼証 ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です。 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 資格を喪失した翌月に、保険料... 詳細表示
病院、診療所、助産所、歯科技工所、衛生検査所、施術所(あん摩マッサージ指圧...
市内での病院、診療所、助産所、歯科技工所、衛生検査所、施術所の開設、廃止、変更、休止等については、地域保健課(保健所)で手続きが必要です。 詳しくは、事前に地域保健課(保健所)までお問い合わせください。 ・窓口 長崎市福祉部地域保健課(長崎市保健所)医事統計係 (市役所別館3F) 電話:095-829-1... 詳細表示
都道府県免許(准看護師)をき損・紛失したので、再交付の手続きを教えてください。
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 4,100円 他県で交付された免許の場合は、手数料が変わる場合があります。 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)個人番号が記載されていない住民票(本籍地入り。発行から6ヶ月以内。)または発行から6か月以内の戸籍... 詳細表示
本籍地や姓が変わったので栄養士免許の書き換えをしたいのですが、どのような手...
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 他県で交付された免許につきましては、交付を受けた窓口での手続きとなりますので、地域保健課(保健所)では受け付けられません。 県国保増進課へお問い合わせください。 電話(095)895-2495 氏名、本籍に変更が生じたら、変更した日の翌日から3... 詳細表示
管理栄養士免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを...
本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)死亡または失踪の理由による場合 (死亡診断書、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等) (3)免許証原本 (4)申請者の印鑑 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示
結核にかかった場合、医療費の公費負担制度があると聞いたのですが。
結核の治療には医療費の公費負担制度があります。保健所において実施する感染症診査協議会で認められれば公費負担が受けられます。 また、結核を除く1類、2類の感染症についても公費負担制度があります。 詳しくは、長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)(電話:095-829-1172) にお問合せください。... 詳細表示
・鳥インフルエンザ等死亡野鳥に関する相談は、長崎市環境部 環境政策課 電話 095-829-1156 へ。 ・鳥インフルエンザに関わる健康相談は、長崎市市民健康部 感染症対策室(長崎市保健所) 電話 095-829-1172 へ。 (相談受付は、いずれも月曜~金曜の午前8時45分~午後5時30分、祝日、年... 詳細表示
本市では匿名によるエイズの相談・無料検査を行っています。 あなたのプライバシーは完全に守られますので安心してご相談ください。 なお、検査に関しては電話による予約が必要です。 予約先: 長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)電話829-1172 ※受付時間は、月曜~金曜の午前8時45分~午後... 詳細表示
3818件中 1411 - 1420 件を表示