• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 1411 - 1420 件を表示

142 / 382ページ
  • 管理栄養士免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)死亡または失踪の理由による場合    (死亡診断書、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等)  (3)免許証原本  (4)申請者の印鑑 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示

    • No:1435
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 救急救命士の免許申請について教えてください。

    地域保健課(保健所)では受け付けておりません。  財団法人日本救急医療財団  〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目37-4  電話:03-3835-1199  まで直接お問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示

    • No:1444
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 結核にかかった場合、医療費の公費負担制度があると聞いたのですが。

     結核の治療には医療費の公費負担制度があります。保健所において実施する感染症診査協議会で認められれば公費負担が受けられます。  また、結核を除く1類、2類の感染症についても公費負担制度があります。  詳しくは、長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)(電話:095-829-1172) にお問合せください。... 詳細表示

  • 鳥インフルエンザについて教えてください。

    ・鳥インフルエンザ等死亡野鳥に関する相談は、長崎市環境部 環境政策課 電話 095-829-1156 へ。 ・鳥インフルエンザに関わる健康相談は、長崎市市民健康部 感染症対策室(長崎市保健所) 電話 095-829-1172 へ。 (相談受付は、いずれも月曜~金曜の午前8時45分~午後5時30分、祝日、年... 詳細表示

  • エイズについて相談したいのですが?

     本市では匿名によるエイズの相談・無料検査を行っています。  あなたのプライバシーは完全に守られますので安心してご相談ください。  なお、検査に関しては電話による予約が必要です。  予約先: 長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)電話829-1172  ※受付時間は、月曜~金曜の午前8時45分~午後... 詳細表示

  • 保健所でHIV等の抗体検査を受検した際に証明書の発行はできますか?

     証明書等は発行しません。証明書が必要な場合は、医療機関へ直接お問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部感染症対策室 詳細表示

  • アルコール依存(薬物依存、ギャンブル依存等)について相談したいのですが。

    地域保健課(保健所)ではアルコール(薬物、ギャンブル等)依存等についてご本人やご家族の相談を受けています。 ・相談受付  月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分  ・場    所  相談室(市役所11階) ・電   話   095-829-1311、095-829-1153          ... 詳細表示

  • 特定健診はどうやったら受けられますか。

    ・特定健診は、ご自身のご加入している医療保険者(国保や健康組合、協会けんぽ等)が実施することになっています。ご加入している医療保険者にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1493
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:43
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 地区で実施する集団のがん検診はいつ、どこでありますか。

    集団検診の日程は、毎月の広報ながさき「元気予報」や市のホームページでお知らせしています。 なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮しながら、「予約制」で検診を実施しています。 申込みは、けんしん予約センター(0120-611-711)で受け付けています。 予約受付時間は... 詳細表示

    • No:1499
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2022/04/13 17:34
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 難病の患者に対する支援について教えてください。

    <医療費助成制度> 「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病のうち認定基準に該当するかた、又は高額な医療を継続するかたは、申請により医療費助成を受けることができます。但し一部自己負担があります。 <在宅支援に関すること> ○訪問相談については、健康づくり課(電話829-1154)へお問い... 詳細表示

    • No:1531
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2020/07/30 18:04
    • カテゴリー: 健康づくり

3818件中 1411 - 1420 件を表示

カテゴリから探す