• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 1541 - 1550 件を表示

155 / 382ページ
  • 給水管の修繕工事を何故しなくなったのですか?

     従前はメーター器下流から蛇口までの漏水修繕を上下水道局でも施工していましたが、給水装置は需要者等の所有物(個人財産)であり、民間の水道工事店等の修繕体制も整って来たため、平成22年4月1日より民間へ移行しました。 <お問い合わせ先>  上下水道局 給水課   電話:095-826-9211 FA... 詳細表示

    • No:2388
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 上水道
  • 浄水場を見学したい。

     浄水場の見学を行っております。  見学は事前に予約が必要ですので、希望日時・人数を浄水課までお知らせください。 【見学時間】 午前9時ら12時まで、午後1時から午後4時30分まで(原則として、土・日曜、祝祭日、年末年始を除きます。) 【見学時間】 1時間程度    ※ 浄水場の業務の都合によっては、見学... 詳細表示

    • No:2395
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 上水道
  • 浄水器は必要ですか?

    ・長崎市の水道水は、厚生労働省で定めた水質基準に適合する、安全で良質な水をお届けしていますので、浄水器を使用する必要はないと考えております。なお、上下水道局では、浄水器などの水道器具の訪問販売・あっせんは一切行っておりません。 ・もし、浄水器をご使用される場合には、正しい使用方法を守りませんと雑菌が繁殖することも... 詳細表示

  •  下水道の工事で、迷惑している。 (騒音、交通規制、etc)

     ・工事の場所はどこですか?  ・どのように迷惑しているのですか?  ・お名前、ご住所をお教えください。担当者に連絡いたします。 <お問い合わせ先>  上下水道局 下水道建設課   電話: 095-829-1181  FAQ作成担当部署: 上下水道局事業部下水道建設課 詳細表示

    • No:2405
    • 公開日時:2012/03/31 00:00
    • カテゴリー: 下水道
  • 住所の表示が「西彼杵郡○○町(三和町、香焼町、野母崎町、伊王島町、高島町、...

    合併に伴う住所の証明が発行できます。町名のみの証明と町名・地番・氏名を証明したものがあります。いずれも無料証明です。 ●受付窓口:各地域センター FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2442
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 住民票の写しの交付手数料はいくらですか。

    長崎市は1通300円です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2446
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 住民票
  • 除籍とはどういうものですか。

    国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、市外転籍、死亡、婚姻その他により記載者全員が除かれた戸籍をいいます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2452
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍謄抄本
  • 第三者(法人)による住民票の写し・戸籍の附票の請求方法を教えてください。

    1.次の事項を申請書に記入してください。 ●請求対象者の住所及び氏名(外国籍の方の場合は通称でも可)   戸籍の附票の場合は請求対象者の本籍地及び氏名 ●請求理由(住民票のどの部分をどのような目的で利用するのか、具体的に記入してください。) ●請求する法人等の名称、代表者名、事務所所在地の記入と代表者印または会社... 詳細表示

    • No:2460
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 第三者が戸籍謄・抄本等を取りに行くことができますか。

    代理人が請求する場合は委任状と代理人の方の運転免許証や健康保険証等の本人確認書類が必要です。また、何らか第三者の方の戸籍を確認する正当な理由がある場合は、戸籍の申請ができます。申請理由が交付出来る理由かどうか等詳細については中央地域センター証明交付係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中... 詳細表示

    • No:2473
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 内縁の夫が死亡した場合、遺族として年金は受給できますか。

    遺族のかたが要件を満たせば遺族年金などを受給できます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

3818件中 1541 - 1550 件を表示

カテゴリから探す