095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
海外に住むことになりましたが、国民年金の手続きはどうなりますか。
海外に転出する場合は国民年金の資格喪失の手続きが必要です。 また、海外にいる間も保険料を納めたい場合、海外に居住する日本国籍の方は国民年金に任意で加入することができます。 長崎市から海外へ転出される方や任意加入手続きの窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、... 詳細表示
国民年金に任意加入していなかった期間中に初診日がある傷病が原因で、現在、障害基礎年金の1・2級の障害の状態にあるかたに支給されます。(障害基礎年金を受給されているかたは対象にはなりません。) 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い... 詳細表示
老人クラブ助成金の振込先が変更したが何か届出用紙はありますか?
「老人クラブ変更届」を提出いただく必要がありますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
軽費老人ホームは、60歳以上(夫婦で入所する場合はどちらかが60歳以上あれば可)で、家庭環境、住宅事情等の理由により家庭で生活することが困難な方の入所が可能.A型とケアハ... 詳細表示
黒崎教会と国道を挟んで反対側にある2階建ての公民館です。 【開館時間】 午前9時~午後5時(※) (※利用日1週間前までの利用申請により、最大午後10時まで開館します。) 【休館日】 毎週火曜日、休日の翌日(休日の翌日が火曜日の場合は水曜日)、並びに年末年始 【施設内容】 1階:図書室、会議室、調理実習室... 詳細表示
被爆者援護の施策に関して、どこに問い合わせればよいでしょうか。
被爆者に関する調査、死没者名簿、平和祈念式典、在外被爆者の支援などにつきましては調査課総務係、 第二種健康診断受診者証(水色・青色の手帳)の交付、被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の交付、被爆体験者支援事業などにつきましては調査課拡大地域支援係、 被爆者の援護、相談、健康管理及び被爆者健康手帳(紫色... 詳細表示
国外に居住している被爆者が日本で治療を受けるとき、助成があると聞いたのです...
日本国外に居住している被爆者健康手帳をお持ちの方が日本で治療を受けようとする場合、事前に申し出をしていただき、一定の要件を満たしていると判断された場合には在外被爆者支援事業(渡日治療支援)の制度を利用することができます。 一定の要件や事前の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 ... 詳細表示
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を、助成してもらうことは...
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を助成する、在外被爆者保健医療助成の制度がございます。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) "厚生労働省:原子爆弾被爆者対策" http://www.mhlw.go.jp... 詳細表示
平和祈念像は被爆10周年の1955(昭和30)年8月に建立されました。 なお、像は青銅製男子裸体像で高さは約9.7mです。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
長崎市平野町にある国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館では、原爆により亡くなられた方のお名前やお写真(ご遺影)を募集し、公開の同意を得られた方については、遺影・手記閲覧室にて公開しています。 ご登録には申し込みが必要で、お亡くなりになった方お一人につき申込書が一枚必要になります。申込書は原爆被爆対策部調査課及び援... 詳細表示
3818件中 1551 - 1560 件を表示