• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3823件中 1851 - 1860 件を表示

186 / 383ページ
  • 建築確認申請に対する「完了検査」「検査済証」について教えてください。

    建物等の工事が完了したときは、その日から4日以内に長崎市・建築指導課若しくは民間確認検査機関に、完了検査申請書を申請しなければなりません。 完了検査を受け、検査に合格した場合、その旨を証する検査済証を交付します。詳しくは、「建築確認」の申請を行った窓口に、お尋ねください。(民間確認検査機関が交付した分はそちらへ... 詳細表示

    • No:2024
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: 建築
  • 消防職員の採用について、教えてください。

    ○消防職員採用試験を受験するのに年齢制限は、長崎市職員採用試験案内に記載されている受験資格に該当する方となります。 ○採用予定人数は長崎市職員採用試験案内に記載されている採用予定人数となります。 ○消防職員の採用試験の内容は  ・一次試験は、教養試験、論文試験及び適正検査  ・二次試験は、身体検査、体力測... 詳細表示

    • No:2043
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防水利(防火水槽・消火栓)の蓋に亀裂(段差)等があり危険なのではないでし...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2049
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • どうすれば消防団に入れますか?

    長崎市消防団に入るには、次の条件を満たしていることが必要になります。 ○ 長崎市内に居住、勤務又は通学していること ○ 年令が18歳以上であること ○ 素行善良、身体強健であること なお、入団を希望される場合は、長崎市消防局予防課へ電話又はメールにて、ご連絡ください。必要な手続きと入団までの流れを... 詳細表示

    • No:2061
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:53
    • カテゴリー: 消防
  • 住んでいる地区の分団にしか入れないんですか?

    長崎市消防団に入るには、次の条件を満たしていることが必要になります。 ○ 長崎市内に居住、勤務又は通学していること ○ 年令が18歳以上であること ○ 素行善良、身体強健であること  つまり、長崎市内に居住、勤務又は通学していれば、どの分団にも入団することは可能です。 http://www.ci... 詳細表示

    • No:2065
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:48
    • カテゴリー: 消防
  • 女性の消防団員の活動を教えてください

    長崎市消防団における女性の消防団員は次のどちらかに在籍するかで活動に違いがあります。 ①消防団本部に在籍する場合   ・地域の自治会等での防災訓練等への参加や住民への応急手当指導   ・幼稚園、保育園を訪問し防火紙芝居等の実施   ・春と秋の火災予防運動期間中に一般家庭への防火訪問や訓練 ②地域... 詳細表示

    • No:2067
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/04/05 17:34
    • カテゴリー: 消防
  • 一般家庭の消火器は、点検する義務があるのでしょうか。

    一般の家庭に置いてある消火器は、法律上の点検義務はありませんが、製造業者において3ヶ月から半年を目途にさびや変形がないかといった自主点検を勧めています。また、さびや変形などが見られるものにあっては、使用せず専門業者に相談ください。なお、長崎県消防設備協会(電話095-827-4756)にお問合せいただければ、お近... 詳細表示

    • No:2074
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者とはどのようなものですか。

    防火管理者は、一定規模以上の建物において、火災の発生を防止し、かつ、万が一、火災が発生した場合でも、その被害を最小限にとどめるための必要な防火安全対策を定めて、当該事業所の防火上の管理をさせるために消防法で選任することが決められている者のことです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2093
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者再講習は必ず受講しなければならないのでしょうか。

    店舗、ホテル、病院など不特定多数の人が居るもので、その収容人員が300人以上の施設の防火管理者について、5年ごとの再講習が義務付けらています。詳しい内容については、管轄の消防署にお尋ねください。 中央消防署   095-820-0119  北消防署 095-848-0119  南消防署 09... 詳細表示

    • No:2101
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防設備士試験の手続について教えてください。

    消防設備士試験は、毎年概ね8月、1月頃に2回実施されており、2ヶ月前から受付が始まります。 申し込み等の手続きは次の機関が行っています。 長崎県消防試験研究センター 電話:095-822-5999               アドレス:http://www.shoubo-shiken.or.jp/ ... 詳細表示

    • No:2136
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/18 09:28
    • カテゴリー: 消防

3823件中 1851 - 1860 件を表示

カテゴリから探す