095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
・住居番号設定申請がされてない建物の場合は、申請をしていただく場合があります。 ・詳しくは下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
屋外に看板(屋外広告物)を設置したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
長崎市屋外広告物条例で市内全域が規制対象となっており、市長の許可が必要です。 また、現在表示している広告物を変更したりする場合も許可が必要です。 許可の申請は、景観推進室(屋外広告物担当)で受付けます。 問い合わせ先 095-829-1177 ・屋外広告物とは 屋外で土地や建物などに取り付けられ... 詳細表示
都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金事業)について知りたい。
都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)は、地域の歴史・文化自然環境等の特性を活かした地域主導の個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市の再生を効果的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図るための国の支援制度です。 長崎市では、現在下記の2地区において実施しております。 ... 詳細表示
美しい都市景観を創造し、後世に引き継ぐ財産とするために、長崎県は、平成12年に「環長崎港地域アーバンデザインシステム」を確立しました。 「環長崎港地域アーバンデザインシステム」とは、主に長崎港周辺で実施される県主体の事業等を行うにあたって、アーバンデザイン専門家の方々から、それぞれの高い専門性や広い見識を活... 詳細表示
建築物耐震診断判定委員会で耐震判定書を取得後、設計図面等と合わせて認定申請書を当課窓口に2部提出してください。 詳しくは、建築指導課へお尋ねください。 【問合わせ先】 建築指導課 指導係 電話095-829-1174 内線5393 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
建築指導課へご相談ください。 なお、内容によっては、別の課が担当する場合もありますのでご了承ください。 【問合わせ先】 建築指導課 審査係 電話095-829-1176 内線5423 https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/310000/315000/p034606.h... 詳細表示
建築計画概要書はどこで閲覧できますか。どのような手続きが必要ですか。
主に近隣紛争や違反建築物防止のために建築計画概要書が閲覧できるようになっており、長崎市建築指導課(商工会館5階)において手数料不要で閲覧できます。ただし、昭和46年以降に建築された建築物の建築計画概要書しかありません。 また、営利目的での閲覧はお断りしています。 なお、建築計画概要書は大量にあり、閲覧したい建... 詳細表示
コンクリートや、木材、アスファルトなど工事現場から排出される産業廃棄物のリサイクルの方法について、工事着手7日前までに届出が必要です。 様式は「長崎市建築行政」の「建築物の解体等(建設リサイクル法)」より取得できます。詳しくは建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 建築安全係 電話095-8... 詳細表示
住宅用火災警報器はすべての住宅に設置しないとといけないのですか。
長崎市では、平成21年6月1日から全ての住宅に設置が義務付けられます。例外として消防設備である自動火災報知設備が設置されている場合は設置が免除されます。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
主な活動としては、初期消火操法大会、他都市視察研修、部門別防火研修会、普通救命講習、消防学校入校研修、出初式参加とともに、1年を通して事業所の自衛消防力を強化するための様々な研修等を行っています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
3818件中 1911 - 1920 件を表示