095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
15歳未満や成年被後見人の人でもコンビニ交付サービスが利用できますか。
利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのご本人が暗証番号を使ってコンビニ交付サービスを利用することができます。 利用者証明用電子証明書の機能はそのままで、コンビニ交付サービスの利用のみを停止したい場合は、長崎市役所住民情報課総務係(095-829-1137)までご相談ください... 詳細表示
消費者センターに備え付けてある戸籍の届書にはどういった種類のものがありますか。
婚姻届、離婚届、離婚の際に称していた氏を称する届、出生届、死亡届、認知届、親権(管理権)届、養子縁組届、養子離縁届、入籍届、分籍届、転籍届 ※在庫が少ないため、お一人様一部程度しかお渡しができません。ご了承ください。 <お問い合わせ先> 消費者センター 電話:095-829-1500 ... 詳細表示
保育士証の書換え交付申請手続きについては、長崎市(幼児課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター http://www.hoi... 詳細表示
本人通知制度に登録していたら、証明書を第三者に交付したことを、いつ教えても...
本人通知制度に登録した方に対し、証明書を第三者や代理人に交付した日から30日を経過する日以降に、通知します。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
核兵器のない世界の実現を目指して、長崎市民のためにオバマ大統領が折られた折り鶴2羽とメッセージの展示は(平成30年)6月で終了しております。 FAQ作成担当部署:原爆被爆対策部平和推進課 詳細表示
【高額・限度額】高額療養費の上限額はどのようになっていますか。
ひと月あたりの医療費(一部負担金)には限度額が設けられており、区分ごとに限度額は異なります。 〇一部負担金が1割又は2割の場合 区分が3つに分類されます。 区分 外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと) 一般Ⅱ 18,000円 6,000円+(医療費-30,000円) ... 詳細表示
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)での確定申告には何が必要なの...
■ 申告には、次の①・②の両方が必要です。 ①セルフメディケーション税制の明細書(確定申告を行う人が作成します) ※ただし、対象となる医薬品を購入していることが分かる領収書の保存は必要です。 ②一定の取組を証明するための、前年1月1日から12月31日までの期間における予防接種の領収書か健康診... 詳細表示
生活保護受給者等を対象とする健康診査を受診したが、結果通知表を紛失してしま...
長崎市健康づくり課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民健康部 健康づくり課 詳細表示
【所在地】長崎市神ノ島町3丁目526番地33 【利用時間】 9月1日~6月30日 13:00~20:00 7月1日~8月31日 9:00~21:00 【休場日】 通常:9月1日~6月30日・・・毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日、西工場休炉期間 夏季:7月1日~8... 詳細表示
【所在地】長崎市小ケ倉町2丁目21-2 【アクセス】(長崎 駅前バス停から)長崎バス南部方面(30番系統)に乗車し、小ケ倉バス停で降車。向かい側の小ケ倉地域センター合同庁舎内にあります。 【開館時間】午前9時~午後5時 なお、申請があれば午後9時まで利用できます。 【休館日】毎週月曜日、年末年始(12月29... 詳細表示
3823件中 2171 - 2180 件を表示