• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 2201 - 2210 件を表示

221 / 382ページ
  • 屋外広告業の届出手続きについて知りたい。

    長崎市内で屋外広告業を営もうとするときは、長崎市への登録が必要です。 登録にあたっては、次の書類を長崎市に提出して下さい。  ・屋外広告業登録申請書(第20号様式)  ・業務主任者の資格を証する書面  ・誓約書(第21号様式)  ・略歴書(第22号様式)  ・登記事項証明書(法人の場合)  ・申請者... 詳細表示

    • No:1954
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 景観
  • 老朽危険空き家対策事業で空き家を市に解体してもらうには、どのような条件があ...

    建物 1 木造建築物又は、軽量鉄骨造建築物であること。   2 長崎市に寄附等ができること。   借地上に建っている建物にあっては、借地権設定者が借地権者に貸している土地を、長崎市へ寄附等をすることができること。 3 建物に、物権又は賃借権が設定されていないこと。 4 建物の所有者が市税を完納しているこ... 詳細表示

    • No:1976
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 唐人屋敷跡散策のお勧めコースを教えてください。

     唐人屋敷跡散策のおすすめコースは、長崎さるくの「さるくコース長崎のチャイナタウン~唐人屋敷から新地へ~」に掲載しています。 "長崎さるく ホームページ|長崎のチャイナタウン~唐人屋敷から新地へ~":http://www.saruku.info/coursemap/area04.pdf FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示

    • No:1982
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 観光案内・情報
  • がけ地移転事業の対象条件を知りたいのですが。

    事業の対象となる「危険住宅」とは次の住宅です。 1)長崎市災害危険区域の指定等に関する条例の規定により、災害危険区域として指定された区域内に、当該指定の際、すでに建築されている住宅 2)昭和35年9月30日以前に建築された住宅で、長崎県建築基準条例第3条第1項の基準に該当しないもの              ... 詳細表示

    • No:2006
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: 建築  ,  引越し
  • 昇降機の定期報告について教えてください。

    エレベーターやエスカレーター等の昇降機は、常時適法な状態に維持するよう定期検査を行い毎年報告しなければなりません。詳しくは建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 審査係 電話095-829-1176 内線5423 https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/6... 詳細表示

    • No:2029
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/08 15:15
    • カテゴリー: 建築
  • 消防署等の連絡先

    中央署     095-820-0119 矢上出張所   095-838-3655  松が枝出張所  095-822-4978 蛍茶屋出張所 095-822-4359 飽の浦出張所 095-861-0834 小島出張所   095-824-4097 茂木出張所   095-836-0227 ... 詳細表示

    • No:2040
    • 公開日時:2016/03/29 15:10
    • カテゴリー: 消防
  • 防火水槽から水が漏れているようですが? ※その他、防火水槽関係の問い...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2048
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 聴覚や言語を発することに不自由がある方が緊急通報する場合はどうしたらよいですか?

     次の3つの方法により対応しています。 1 ファックスによる119番通報   次の内容を記入した用紙をセットして119番(市外局番なし)を押して送信してください。  (1)火事、救急、救助の別   <通報例>「火事です。○○が燃えている」「救急、けが人がいる」  (2)消防隊・救急隊・救助隊が向かう... 詳細表示

    • No:2056
    • 公開日時:2021/04/14 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 住宅用火災警報器や消火器を購入した場合、クーリング・オフはできますか。

    消火器や住宅用火災警報器については、クーリングオフの適用ができます。 (住宅用火災警報器の訪問販売については8日間の場合) クーリング・オフをすれば代金を支払わなくても済む、または支払った場合の全額変換を行うことができます。 詳しくは、長崎市消費者センターにお問い合わせください。 長崎市消費者センター  電話 ... 詳細表示

    • No:2090
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...

    受講した市町村の消防機関に問い合わせてください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2099
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防

3818件中 2201 - 2210 件を表示

カテゴリから探す