095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
65歳以上の方及び40歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けている方は介護保険課、64歳以下の介護保険認定を持っていない身体障害者の方は障害福祉課、事業対象者※1の方は各総合事務所にて申請してください。 __________________________________________________... 詳細表示
障害福祉サービスの受給者が市外に転出するときの手続きを教えてください。
障害福祉サービス受給者証を返却してください。また、転出先で利用されるサービスの種類によっては長崎市でサービスを受けていたことの証明が必要となりますので、転出前に障害福祉課へご連絡ください。 <お問い合わせ先・受給者証返却先> ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(0... 詳細表示
納税通知書に個人課税明細を記載していますので、ご確認ください。 ※世帯あたりにかかる「平等割額」を除きます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護・要支援認定申請を行い、認定を受ける必要があります。 要介護・要支援認定申請のお手続きは、お近くの各地域センターの窓口でできます。申請用紙は窓口に用意しておりますので、介護保険被保険者証と主治医の情報(主治医の氏名、病院名、所在地、電話番号)をご用意のう... 詳細表示
介護保険サービス利用の限度額について教えてください。 限度額を超えた場合...
居宅サービスの支給限度のめやす(1カ月)は次のとおりです。 「要支援 1」・・・ 50,320円(自己負担額(1割) 5,032円) 「要支援 2」・・・105,310円(自己負担額(1割)10,531円) 「要介護 1」・・・167,650円(自己負担額(1割)16,765円) 「要介護 2」・・・... 詳細表示
担当のケアマネジャーがいる場合には担当のケアマネジャーに、担当のケアマネジャーがいない場合には、指定福祉用具販売事業者の福祉用具専門相談員にご相談ください。 ケアマネジャーや販売事業所により、購入者の身体状況等に合わせた用具の選定を行ったうえで、購入をしてもらうことになります。 【申請に必要なもの(償... 詳細表示
65歳以上の人が死亡したのですが、介護保険に関する手続きは必要ですか。
介護保険課、地域センター等窓口へ被保険者証を返却してください。 また、長崎市の被保険者で、他市町村の施設に入所している住所地特例者が死亡した場合、介護保険課へ資格喪失届の提出が必要です。 【問い合わせ先】: 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
介護保険料の納め方が特別徴収と普通徴収の2通りがありますが、特別徴収された...
介護保険法第135条により、介護保険料は年金からの天引きである特別徴収が原則となっており、選択はできないことになっています。 なお、国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料は、本人の希望により年金天引きから口座振替に変更できます。 【問い合わせ先】: 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 F... 詳細表示
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 5,600円 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)診断書(発行から1ヶ月以内) 様式有 (3)戸籍抄(謄)本又は個人番号が記載されていない本籍地入り住民票(いずれも発行から6ヶ月以内) (4)合格証書 (5... 詳細表示
高齢者インフルエンザ予防接種(定期予防接種)/高齢者等新型コロナ予防接種(...
高齢者等インフルエンザ予防接種については個別の通知は出していません。 接種時期が始まる前に、広報ながさき・ホームページ等でお知らせします。 高齢者等新型コロナウイルス予防接種については、65歳以上の方へ、10月上旬にお知らせのハガキを送付予定です(送付したハガキは、接種の際にお持ちいただく必要はあり... 詳細表示
3818件中 2401 - 2410 件を表示