095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
転出届をしたのですが、予定が変わって転出しなくなりました。どうしたらよいですか。
転出取消の手続きを地域センター、事務所、地区事務所で行ってください。 その際、転出証明書を回収しますのでお持ちください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
顔写真ありタイプの住民基本台帳カードは運転免許証やパスポートなどと同様に公的な本人確認書類としてご利用いただけます。 長崎市外の市区町村の窓口で長崎市の住民票をとることができます。 長崎市外に住民票を異動する場合、住民基本台帳カードを使った転出届を行うことで転出証明書の交付を受けることなく、転入市区町村に... 詳細表示
再発行はできません。住民票コードが記載された住民票を取って確認してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は発行した日から3年間、マイナンバーカードの電子証明書の有効期間は発行した日から5回目の誕生日までです。 ただし、引越しや婚姻等により電子証明書の記載事項である氏名・生年月日・性別・住所に変更が生じた時は、署名用電子証明書は自動的に失効します。 ※住民基本台帳カードの電... 詳細表示
郵送ではできません。 電子証明書の申請方法 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
電子証明書付きの住民基本台帳カードを紛失してしまいました。どうしたらよいですか。
外出先で住民基本台帳カードを紛失した場合は、警察に紛失届をした上で、地域センターまで電話でご連絡ください。住民基本台帳カードの一時停止処理を行います。 ・住民基本台帳カードが見つかった場合は、本人または法定代理人が窓口に住民基本台帳カードを持参の上、一時停止解除届をしてください。なお、住民基本台帳カードが顔写真... 詳細表示
かなり昔に登録したため、印鑑登録証が現在の「クリーム色」のカードではなく、...
現在までに、引っ越しで長崎市から出たり、氏名が変わった等、抹消されるような事情がなかった場合は、そのまま使用できます。印鑑登録証を窓口までご持参ください。また、申請があれば、無料で新しい印鑑登録証に引き換えることができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
長崎市に住民登録をしている方は登録できます。 ※ただし、15歳未満の方や成年被後見人の方は印鑑登録できません。また、認知症などで、意思がはっきりしない方も同様に登録できません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
印鑑登録を使用しない等の理由で抹消したい場合は、本人が「印鑑登録証(お持ちの場合)」「登録印鑑(ない場合は認印可)」「本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届を行って下さい。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
代理で印鑑登録を抹消したい場合は、登録者本人がすべて記入した「代理権授与通知書」、「印鑑登録証(お持ちの場合)」、「登録印鑑(ない場合は認印可)」「代理人の本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届で申請して下さい。 FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示
3823件中 2401 - 2410 件を表示