095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【出産育児一時金】死産・流産したときの出産育児一時金の手続きを教えてください。
国民健康保険に加入しているかたで、妊娠12週(85日)以上であれば、死産でも流産であっても出産育児一時金の申請ができます。死産や流産した場合で、事前に医療機関等で直接支払制度のお手続きがお済みの場合は、出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場... 詳細表示
【高額・自己負担額証明書】今は社会保険に加入しており、高額介護合算療養費ま...
次の窓口にて申請が必要になります。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 世帯主及び対象者のマイナンバーのわかるもの ※代理人のかたが届出される場合やカードがない場合などは、お持ちいただかなくても届出可能です。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示
【療養費・海外】国民健康保険に加入しており、海外で病院へかかったのですが払...
国民健康保険に加入中のかたが、海外渡航中に急な病気でやむを得ず現地で治療を受けて医療費を支払った場合、帰国後に申請手続きをすることによって、医療費の一部の払い戻しを受けることができます。 【注意事項】 ・治療目的で渡航した場合や日本で保険適用になっていない治療を海外で受けた場合は支給対象外となります。... 詳細表示
【国保・脱退】私(日本人)は、外国へ出国する予定です。3年後戻ってくる予定...
住民票がどうなるかによって脱退できるかどうかが決まります。住民登録が長崎市ではなくなれば脱退となります。住民登録が長崎市に残っていると資格はそのままになり、海外出産の際の出産育児金や海外療養費の保険給付を受けることができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30... 詳細表示
【国保・加入】海外から日本に帰ってきて、他の保険に加入していないのですが、...
住民票の転入手続きと同時に国保加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類(国内源泉所得に限る) (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナ... 詳細表示
市町村ごとに国保加入者数や医療費の総額が違っているため、国民健康保険税(料)は、市町村によって異なります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
4月2日以降に加入した場合、特定健診を受けることはできないのですか?
受診できます。 その年の4月2日以降にご加入のかたについては、随時受診券を送付しております。 至急で受診を希望されるかたは、長崎市国民健康保険課管理係(電話:095-829-1225)へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
長崎市ホームページにて掲載しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
対象者へはがきで送付しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
4月1日から翌年の3月31日までの期間に1回受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
3818件中 2421 - 2430 件を表示