• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 2431 - 2440 件を表示

244 / 382ページ
  • 下水処理場(浄化センター)の見学について教えてください。

    現在、本市の下水処理場(浄化センター)は11箇所の施設が供用開始されており、いずれの施設も見学の希望を受付ておりますので、下水道施設課までお問い合わせください。 【見学時間】午前9時30分から12時まで、午後1時30分から午後4時30分まで(原則として、土曜、日曜、祭日を除きます。) <お問い合せ先>  ... 詳細表示

    • No:2406
    • 公開日時:2012/03/31 00:00
    • カテゴリー: 下水道
  • 長崎市の人口について教えてください。

    長崎市の地域ごとの人口や世帯数などは「長崎市統計データ」に掲載していますのでご覧ください。 問い合わせ:統計課(電話095-822-5301) 長崎市統計課 http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/750000/752000/index.html FAQ作成担当... 詳細表示

    • No:2426
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/06 15:05
    • カテゴリー: 統計
  • 住民票と住民票記載事項証明書の違いは何ですか。

    住民票記載事項証明書には前住所や本籍地の町名、地番の記載はされません。また、現在住民票がある方のみの記載となります。 (転出や死亡等で除票になった方は記載されません。) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2445
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 住民票
  • 郵便で住民票や戸籍を請求する場合、交付手数料は切手や収入印紙でもよいですか。

    切手や収入印紙は現金化できないため受けられません。郵便局取り扱いの為替(定額小為替・普通為替)又は現金でお願いします。なお、現金を送付いただく場合は現金書留で送付してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2470
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 海外で出産した場合、出生届はどうすればいいですか?

    在外公館(大使館・領事館)や日本で(本籍地または国内に住所がある場合は住所地)届出てください。      出生証明書原本とその日本語訳も必要です。日本語訳には、訳をした人の住所・氏名等も記載してください。届出期限→出生日を含めて3ケ月以内             注意点→国外で出生したことによって重国籍と... 詳細表示

    • No:2475
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/09/05 13:04
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  妊娠・出産
  • 命名に使える漢字は、どういうものですか?

    子の名に使うことのできる文字は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナです。 具体的におたずねされたいときは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2479
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  妊娠・出産
  • 転籍届の新しい本籍はどこに定めてもいいですか?

    土地台帳に存在する地番(番地)または住居表示による街区であれば、どこに定めても大丈夫です。住んだことのない住所や自己の所有する土地の地番でなくても大丈夫です。 希望する地番や街区が本籍として定めることができるかどうかが分からない場合は担当窓口にておたずねください。 住居表示による街区を希望される場合は、「○番△号... 詳細表示

    • No:2494
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 認知届の方法を教えてください。

    認知する父による届出が必要です。認知届後は子の戸籍の父欄に父の氏名が記載されますが、子の戸籍の変動はありません。父の戸籍にも認知事項が記載されます。 届出時に認知する父の本人確認をいたしますので、父自身が来庁する場合は身分証明書をご持参ください。 認知される子が成人している場合、胎児を認知する場合、裁判による... 詳細表示

    • No:2498
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 氏名の旧字体を常用漢字に変えるにはどうしたらいいでしょうか?

    詳しくは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2502
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 転出届をしないまま長崎市外に引越して来てしまいました。どうしたらよいですか。

    長崎市での転出届を代理人に行ってもらうか、もしくは郵送・オンラインによる転出届を行ってください。 詳しくはこちら ・窓口での転出届 ・郵送での転出届 ・オンラインでの転出届 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

3818件中 2431 - 2440 件を表示

カテゴリから探す