095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
特定健診の対象者は、40歳から74歳とありますが、これはいつの年齢ですか
特定健診実施年度の年度末時点の年齢です。 ※ただし年度途中に75歳になられるかたは誕生日の前日までの受診が必要です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
(概要) 高齢者の医療の確保に関する法律により、平成20 年4 月から、医療保険者(国保・被用者保険)が、40~74 歳の加入者(被保険者・被扶養者)を対象として、毎年度、計画的に実施する、メタボリックシンドロームに着目した健康診査を、「特定健康診査」と言います。 (対象者)長崎市国保被保険者の40歳から74歳... 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者証を紛失、または汚してしまい...
障害福祉課にて再交付申請をご提出ください。郵送でも手続きできます。 障害福祉課の窓口で手続きをされる場合は、その場で再交付いたします。郵送で手続きされる場合は、後日、受給者証を郵送します。 なお、汚損または破損による再交付のときは現在所持している受給者証をご持参ください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) T... 詳細表示
身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な人等に対して、配達による食事の提供サービスを行います。訪問の際に安否確認も行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
日中一時支援(タイムケア)を利用するための条件がありますか。
放課後や夏休み等長期休暇中の活動場所が必要な障害がある小学生から高校生までの児童が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
日中一時支援(日帰り短期入所)を利用するための条件がありますか。
日中に介護者の事情により介護を受けることができない知的障害がある方や障害がある児童が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
屋外での移動に著しい制限がある方の外出時の介助を行います。介助の内容は移動、食事、排泄等の介助、視覚に障害のある方は代筆、代読等を含みます。 対象となる外出は、一日の範囲で用務を終えるものとなります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方であって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
重度の肢体不自由又は重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者で常に介護が必要な方に、自宅での介護から外出時の移動の支援までを総合的に行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害支援区分とは何ですか。 (障害支援区分の認定通知書が届きましたが、障...
障害がある方の支援の必要度を示すもので、非該当と区分1から区分6まであり、区分6の方が支援の必要度が高くなります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
3818件中 2431 - 2440 件を表示