095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
昭和44(1969)年につくられました。 原爆の犠牲になった方々が水を求めてお亡くなりになった、その痛ましい御霊(みたま)に水を捧げて冥福を祈り、あわせて世界恒久平和を祈念するため建設されました。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
申し込んですぐには入所できません。 待機期間については、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
予約の必要はありません。 (予約の受付ということはしていません。) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
平成24年4月に入学するお子さんから学校選択制を見直し、通学区域の指定学校への入学を原則とします。ただし、特別な事情がある場合は、教育委員会が認める範囲内で、指定学校変更を認めることもありますので、学校教育課へご相談ください。 (問い合わせ先) 学校教育部 学校教育課学務係 電話:095-829-11... 詳細表示
駐車場を設置する場合の手続き(届出)のうち、「附置義務駐車場」について教え...
【附置義務駐車場】 次のいずれかに該当する建物を新築、増築、用途変更する場合は「長崎市建築物における駐車施設の附置及び管理に関する条例」に基づく届出が必要です。 1 駐車場整備地区、商業地域、近隣商業地域において、非特定用途面積に0.5を乗じ特定用途面積を加えた延床面積が1,000平方メートルを超えるもの... 詳細表示
【場所】長崎市矢上町40番28号です。 【担当課】まちづくり部 東長崎土地区画整理事務所 電話:095-839-5381 FAQ作成担当部署: まちづくり部東長崎土地区画整理事務所 詳細表示
公共下水道事業受益者負担金・分担金は、対象の土地に対して1平方メートル当たり200円となっております。 例:100平方メートルの場合 200円×100平方メートル=20,000円 <お問合わせ先> 上下水道局料金サービス課 料金受付センター 電話095-829-1207 http://www.ci... 詳細表示
宅地造成に関する工事の許可が必要な宅地造成は、どのようなものですか?
宅地造成工事規制区域内において、次の項目に該当する場合は、許可が必要となります。 (1)造成目的が、農地や森林並びに道路などの公共の用に供する施設の用に供せられている土地以外の土地を目的とする場合 (2)次の対象となる造成を行う場合 ・切土であって、その部分に高さが2mをこえるがけを生じるとき。 ・盛土であって、... 詳細表示
駐車時間が一定時間を超えると、駐車料金が定額となる市営駐車場は、 ●普通車・・・平和公園駐車場、松山町駐車場、桜町駐車場※(土・日・祝日のみ) ●バス・マイクロ・・・平和公園駐車場、松山町駐車場 ●二輪車・・・桜町駐車場、市民会館地下駐車場、松が枝町駐車場、松が枝町第2駐車場、平和公園駐車場 です。 ... 詳細表示
資源物回収活動奨励補助金について教えてほしい。(補助内容について)
資源物の回収活動を行う市民団体に対して、補助金を交付しております。 その際、事前に団体登録が必要です。 対象となる資源物と補助金額は、次の通りです。 ○古紙類(新聞、雑誌類、段ボール、牛乳パック)…5円/キログラムが上限です。 ○古布…3円/... 詳細表示
3818件中 2471 - 2480 件を表示