095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者証の事業者実績記入欄が埋まっ...
障害福祉課に受給者証を郵送またはご持参ください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者が死亡したときの手続きについ...
障害福祉課に受給者証を返還してください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●開設時間 月~金曜日の8:45~17:30 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
【国保・脱退】留学生ですが、国に帰ります。どのように手続きしたらよいですか。
転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効期限が切れていないものをお持ちのかた) (2)世帯主及び対象者のマイ... 詳細表示
【療養費・海外】海外で病院にかかった場合の払い戻しの額は、海外で支払った額...
払い戻しする額は、海外でかかった医療費を日本国内で給付される金額を標準額として算出するため、「海外で支払った額の7割(給付割合)」より大幅に少なくなる場合があります。ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
出産をしたときになんらかの理由で「重度脳性まひ」となったお子さんとその家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、産科医療の質の向上を図ることを目的とした補償制度です。 【FAQ作成担当部署】 市民健康部国民健康保... 詳細表示
【高齢受給者証・70歳到達】今月、70歳になりました。医療費の負担割合が変...
70歳の誕生日をむかえられたかたは、70歳到達月の翌月1日(誕生日が1日の方につきましては、お誕生日月)から、前年(12月生まれから6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 マイナ保険証の登録状況によって、高齢受給者証を兼ねた「資格情報のお知らせ」または「資... 詳細表示
【高齢受給者証】「高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、それ...
長崎市の国民健康保険に加入されている70歳から74歳の皆さんは、8月に新しい国民健康保険被保険証兼高齢受給者証に切り替わります。8月からの負担割合を記載したものを毎年7月中にご住所地へ郵送します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
介護保険サービス利用のためのケアプラン作成の依頼先を教えてください。
【依頼先】 ・要支援1・2のかた⇒最寄りの地域包括支援センタ-(又は居宅介護支援事業所の一部) ・要介護1~5のかた⇒居宅介護支援事業所 ただし、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、(看護)小規模多機能型居宅介護、特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム)、介護保険施設(特別養護老人ホ... 詳細表示
介護保険サービスを利用している途中でサービス内容やサービス事業者の変更は出...
サービスの利用途中でも変更できます。サービス提供事業者や介護支援専門員(ケアマネジャー)に連絡してください。 【問い合わせ先】: 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
訪問看護とは、医療機関や訪問看護ステーションの看護師等が自宅を訪問して療養生活の支援を行うものです。 【問い合わせ先】: 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
3823件中 241 - 250 件を表示