• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 241 - 250 件を表示

25 / 382ページ
  • 保育所等に入所中で、出産を予定していますが、現在入所している保育所等に引き...

    原則、産後8週間を経過する日の翌日が属する月の月末で退所となります。 就労の要件で入所されていた方につきましては、出産後1年以内に出産前の職場に復帰する場合は、教育・保育給付認定変更申請書及び育児休業証明書を提出していただくと、生まれたお子さんの満1歳の誕生日前日が属する月末までの期間、引き続き保育施設等に入所... 詳細表示

  • 医療費控除はいくら以上ならできますか?

    支払った医療費から保険等で補填された金額を差し引いた残額が、その年の総所得金額等の5%以上(ただし、所得が200万円以上の場合は10万円以上)であれば医療費控除の対象となります。  また、通常の医療費控除との選択により、平成29年1月1日から令和8年12月31日までの間に、ご自身の健康の保持増進及び疾病の予... 詳細表示

    • No:3562
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:15
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 折り鶴を送りたいがどこに送ればいいですか(送り先を知りたい)。

    折り鶴の送付先は、掲示場所によって異なります。 (平和公園に捧げたい場合) 送付先は、〒850-8685長崎市魚の町4番1号        長崎市原爆被爆対策部調査課 です。 (原爆資料館に捧げたい場合) 送付先は、〒852-8117長崎市平野町7-8        長崎原爆資... 詳細表示

    • No:2650
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/21 14:37
    • カテゴリー: その他
  • 障害年金を受給しています。毎年現況届が届くのですが、提出しないといけないの...

    年金を引き続き受け取るためには、日本年金機構より送付される「年金受給権者現況届」を毎年誕生月の末日までに、日本年金機構に提出していただく必要があります。期限までに提出されない場合、年金の振込が停止することがありますので、提出期限までに速やかに提出をしてください。(住民基本台帳ネットワークシステムによりご健在を確認... 詳細表示

    • No:2533
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/15 21:05
    • カテゴリー: 国民年金
  • 今後、行われる選挙の予定を教えてください。

    長崎県及び長崎市の首長、議員並びに国会議員の任期満了は以下のとおりです。選挙は任期が終わる日の前30日以内に行われます。 ※投票日が決まりましたら、HPでお知らせします。 【令和7年(2025年)執行予定】 ・参議院議員通常選挙(3年ごとに半数改選されます) 任期満了日... 詳細表示

    • No:2328
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/05/19 11:22
    • カテゴリー: 選挙
  • 療育手帳について教えてください。 (新規申請、再判定申請(更新)、住所変...

    ■対象者  おおむね18歳までに知的発達に遅れが見られた方で、理解や適応行動が困難で介助や支援が必  要な方となりますが、知能指数や介助の程度、身体障害の程度などを総合的に判断します。 ■手続きについて(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※各申請・届出は代理人可(代理人の身分証明書、印鑑、委... 詳細表示

    • No:927
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 障害福祉担当受付窓口(問い合わせ先)を教えてください。

    ■障害福祉課  電話(095)829-1141 FAX(095)823-7571    〒850-8685 魚の町4-1(市役所2階) ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 FAX (095)829-1280 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-53... 詳細表示

    • No:913
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 高齢者交通費助成の対象者について教えてください。

    年度内に70歳以上の誕生日を迎えられる方が対象になります。(その年度の12月までに転入した方にも交付をしています。) ※身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者の方は、障害福祉課の交通費助成の対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

  • 住所変更後の印鑑証明について

    1.長崎市内間での住所変更の場合は、住所変更の手続きをされると印鑑登録も自動的に変更となりますので、今までの印鑑登録証で新住所の印鑑証明書を取得できます。 2.長崎市外へ転出の場合は自動的に抹消となります。 上記1、2どちらの場合も、住所変更の手続きが完了すると、以前に遡っての印鑑証明書は絶対に取得できません... 詳細表示

  • 保育所等を退所するときの手続きを教えてください。

    転居・転出、支給認定期間の満了などにより保育所等を退所する場合は、退所する月の20日までに現在利用している施設に退所届を提出してください。 退所届は、各地域センター、幼児課、各保育所等で入手できます。 なお、退所日は、転出の場合を除き、月末退所が原則です。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

3818件中 241 - 250 件を表示

カテゴリから探す