095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
住民登録は長崎市ではないのですが、長崎市内の学校(会社)に通っています。消...
原則は、住民登録しているところで申請しなければなりません。 例外として、長崎市内の学校や会社に通っている場合には居所申請が認められています。 その場合、通常の申請に必要な書類に加え、次の(1)~(3)の書類等が必要となります。 (1)住民票 ※個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証等をお持ちであ... 詳細表示
市外に引っ越したのに、市・県民税の納税通知書が来ました。どうしてですか。
市・県民税は、1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出された場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示
コンビニエンスストアでは土日や夜間の納付ができます。 ただし、次のものはコンビニエンスストアで取り扱いできません。 ○納期限をすぎたもの ○バーコードの印字のないもの(30万円を超えるもの) ○汚損などでバーコードが読み込めないもの ○金額を訂正したもの 納期限を過ぎてしまったもので、コンビニエン... 詳細表示
残高不足等で、市税の口座振替ができなかった場合、再度引き落としができますか?
預金不足により引き落としが出来なかった方は、再振替をいたします。 対象となる方には、「口座再振替通知書」を送付させていただきますので、再振替日と金額の確認をお願いします。 なお、預金不足以外の理由で振替ができなかった方には、振替不能通知兼納付書を送付しますので、金融機関やコンビニエンスストアで納付ください。 ... 詳細表示
・口座振替を利用されている方の場合 市税の納付にあたり口座振替を利用されている方に還付金をお返しする場合は、当該口座へ振込をいたします。市役所から送付される「過誤納金還付(充当)通知書」に記載されている振込日と振込口座をご確認ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
本人以外の方が申請する場合は委任状が必要です。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/133000/p009495.html FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
障害のある方が利用するための構造となっている軽自動車には免除制度はあるので...
障害のある方が専ら利用するために、車椅子の昇降装置、固定装置又は浴槽を装着する等特別の仕様により製造された軽自動車等または一般の軽自動車等に同種の構造変更が加えられた軽自動車等は、軽自動車税が減免される制度があります。 なお軽自動車税(環境性能割)の減免については長崎県税務課へお問い合わせください。 ○軽... 詳細表示
軽自動車を4月に廃車したのですが、5月に納税通知書が送られてきました。どう...
軽自動車税(種別割)にかかる廃車申告書の提出が4月2日以降か、未提出であるためです。バイクを廃棄処分したり、友人にあげたりしたときなど、所有しなくなったら、廃車や名義変更の申告が必要となります。税の申告を忘れていると税金がかかってきますので4月1日(課税の基準日)までに必要な手続きをしてください。 【盗難... 詳細表示
法人税割のあん分は何を基準に行い、どのような計算となりますか?
あん分は各市町村の従業者数で行います。 長崎市内にある事務所等の期末の従業者総数(分割人数)が10名、B市が5名、 C町が15名である場合、総数の30名が分母となるので、下記のようになります。 課税標準となる法人税額(国税)÷30(従業員総数)=従業者一人当たりの分割課税標準額・・・(1) 小数点以下の... 詳細表示
長崎市理財部市民税課 法人市民税係(新庁舎3階(3C 2番窓口)) にご提出ください。 提出はご来庁,ご郵送のどちらでもかまいません。 <お問い合わせ先> 【理財部市民税課 法人市民税係】 〒850-8685長崎市魚の町4番1... 詳細表示
3818件中 2501 - 2510 件を表示