095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
スマホやパソコンから口座振替の申込みができる「WEB口座振替受付サービス」をご利用ください。納税通知書とキャッシュカードと暗証番号があれば、窓口に出向くことなく、お申込みができます。 「市税・公金に関するWEB口座振替受付サービス」のページ FAQ作成担当部署・財務部収納課 詳細表示
長崎市のがん検診を無料で受診できます。 【必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード ※マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関に使用できるかご確認ください。 ※受診当日に後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、マイナ保険証がな... 詳細表示
【高額・限度額】1か月に2つの医療機関で入院し、2つの医療機関で自己負担限...
例えば、1割窓口負担(所得区分が一般)の方では、57,600円(治療における医療費自己負担限度額)を超えた医療費について、診療月から2、3か月後に高額療養費として支給されます。 なお、高額療養費支給において、事前に高額療養費支給申請書による口座登録が必須となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期... 詳細表示
【保険料】現在、国民健康保険の保険料を払っているが、後期高齢者医療制度に加...
後期高齢者医療制度に加入された方は、同時に国民健康保険から脱退することになりますので、加入した月以降その方にかかる国民健康保険の保険料については算定されません。健康保険組合や共済組合などの被用者保険に加入されている方についても同様で、二重払いにはなりません。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢... 詳細表示
令和6年4月以降、手元にある接種券(予診票)で新型コロナ予防接種を受けるこ...
これまでにお送りした接種券(予診票)は、使用できませんのでご注意ください。 なお、返却の必要はありませんので、ご自身にて廃棄してください。 FAQ作成担当部署;市民健康部感染症対策室 詳細表示
乗合タクシーのフリー乗降区間での乗車や降車は、どうしたらいいですか?
乗車するときは、手を上げるなど、運転手にわかるように合図をお願いします。降車するときは、事前に運転手へ降車位置をお伝えください。 FAQ作成担当部署: まちづくり部公共交通対策室 詳細表示
禁止されている選挙運動の主なものは次のとおりです。 ・投票してもらうことを目的に、会社、住居及び商店などを戸別に訪問すること。 ・選挙運動のため買収やもてなしをすること。 ・選挙運動に関して、選挙事務所などで、人々に飲食物を提供すること。 (ただし、お茶や通常用いられるお茶菓子等は除く。) ... 詳細表示
政治活動とは政治上の目的をもって行われるいっさいの活動をいいます。 したがって広い意味では選挙運動も政治活動の一部なのですが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を理論的に区別しています。 選挙運動・・・特定の選挙で、特定の候補者の当選をはかることを目的に投票行為を勧めること。 政治活動・・... 詳細表示
選挙の公示(告示)後、長崎市選挙管理委員会から選挙人名簿に登録されている方に、「投票所入場券のハガキ」を郵送します。このハガキを投票所へ持参してください。なお、ハガキを紛失した場合や忘れた場合でも、本人確認のうえ選挙権がある方は投票できますので、投票所にお越しいただけます。 FAQ作成担当部署:選挙... 詳細表示
【新型コロナウイルス感染症】コロナ感染が心配です。マスクは着用した方がよい...
令和5年3月13日にマスク着用の考え方の見直しが行われ、着用は個人の判断に委ねることとなりました。 詳しくは以下のリンクをご参照ください。 【長崎市HP|個人の判断でマスク着用】 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shingatacorona/56710000/56... 詳細表示
3818件中 2541 - 2550 件を表示