• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 251 - 260 件を表示

26 / 382ページ
  • 長崎市高島石炭資料館について教えてください。

    住所:長崎市高島町2706-8 電話番号:829-1193(文化観光部文化財課) 主な展示品:炭鉱資料、写真、模型など 開館時間:9:00~17:00 休館日:12月29日~1月3日 入場料:無料 アクセス:高島港から徒歩2分。 FAQ作成担当部署: 文化観光部文化財課 詳細表示

    • No:1751
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/23 14:51
    • カテゴリー: 文化施設
  • 長崎市外海歴史民俗資料館について教えてください。

    住所:長崎市西出津町2633 電話番号:0959-25-1188 主な展示品:外海地区の古民具や歴史資料 開館時間:9:00~17:00 休館日:12月29日~1月3日 入場料:大人 300円/小人 100円※ド・ロ神父記念館と共通券 アクセス:出津文化村前バス停から徒歩すぐ。 FAQ作成担... 詳細表示

    • No:1752
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/09/12 10:12
    • カテゴリー: 文化施設
  • 国際交流や異文化の情報を知りたいのですが、良い場所はありますか?

     長崎ブリックホールの2階に「地球市民ひろば」があり、様々な国際関係の本を読んだり、海外の情報を手に入れることができます。 【住所】長崎市茂里町2-38ブリックホール2階 【電話】095-842-3783 【開館時間】9:00 ~ 20:00 【休館日】年末年始  「地球市民ひろば」の詳しい情報は国際課... 詳細表示

    • No:1757
    • 公開日時:2019/08/01 00:00
    • 更新日時:2019/08/05 12:53
    • カテゴリー: 国際交流
  • 古写真資料館・埋蔵資料館について教えてください。

    写真の開祖・上野彦馬の偉業と歴史を学ぶ古写真資料館と江戸時代全般の近世遺跡から出土した資料を展示する埋蔵資料館はです。東山手洋風住宅群の一角にあります。 場所:長崎市東山手町6-25 TEL: 095-820-3386 入館料:高校生以上100円【80円】、小学生・中学生50円【30円】 ※【 】は団体(15名以... 詳細表示

    • No:1765
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 観光施設
  • 軍艦島は、障害を持っていても上陸できますか。

    障害の程度にもよりますが、介助者が同行するなどの条件で上陸できますので、詳しくは各船会社へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 文化観光部観光政策課 詳細表示

  • 長崎居留地まつりについて、教えてください。

    グラバー園をはじめ、旧外国人居留地に残る歴史的文化遺産を活かした地域住民手作りの祭りです。居留地スタンプラリーや居留地大バザールなど多彩で楽しいイベントが催されます。 【期間】例年9月第2週の土・日・月(祝)曜日 【場所】東山手・南山手・大浦一帯 【問合せ先】長崎市観光交流推進室 電話:095-829... 詳細表示

  • 中秋節について、教えてください。

    中国では、旧暦8月15日の中秋の名月にちなみ一家団欒、家庭円満を願いお祝いする風習があります。ここ長崎でも、新地中華街を中心に黄色いランタンを飾りつけ、中国獅子舞や二胡演奏などのイベントが行なわれます。 【期間】平成28年9月10日(土)~16日(金) 【場所】長崎新地中華街、湊公園 【問合せ先】長崎新地中... 詳細表示

  • 農業関連の補助事業に取り組みたいのですが、どのような方法がありますか。

    農業関連の補助事業は、国・県・市の補助事業がさまざまありますので、詳細については、農林振興課へお問い合わせください。 水産農林部農林振興課 直通095-820-6564 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示

    • No:1841
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 農林・畜産業
  • 自宅の裏のがけが崩れそうで心配なんですが?

    がけについては、その土地の管理者が責任を持って管理することが原則ですが、一定の要件を満たすものについては、市や県で防災工事を行う場合があります。 詳細については、各総合事務所地域整備課でお訊ね下さい。 “急傾斜地崩壊対策事業":http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/680000... 詳細表示

    • No:1847
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 河川
  • 用地買収を担当している課はどこですか?

    土木部用地課が担当になります。 電話:095-829-1128 FAQ作成担当部署: 土木部用地課 詳細表示

    • No:1854
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他

3818件中 251 - 260 件を表示

カテゴリから探す