095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
次の障害のいずれかを伴う疾病(原子爆弾の放射能の影響によるものでないことが明らかなものを除く)にかかっている被爆者に支給されます。 1 造血機能障害(例、再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血) 2 肝臓機能障害(例、アルコール性、ウィルス性を除く肝硬変) 3 細胞増殖機能障害(例、悪性新生物) 4 内分泌... 詳細表示
現在治療を要する疾病の状態にある方で、その疾病が原子爆弾の放射線に起因しているか、その方の治癒能力が放射線の影響を受けているという厚生労働大臣の認定を受けることをいいます。 認定された場合は、全額国の負担で医療が受けられ、月額141,900円(令和4年4月現在)の医療特別手当を受給することができます。また、... 詳細表示
原爆症認定を受けるためには申請が必要です。 申請書類は援護課又は各地域センターにあります。医師による意見書等も必要ですので、詳しくはお問い合わせください。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原... 詳細表示
被爆者の助成対象になっている介護サービスを受けましたが、自己負担がありまし...
介護保険のサービス費用の対象外は、自己負担になります。 たとえば、食費・日用品代・居住費などは自己負担です。 <お問い合わせ先> ... 詳細表示
伊王島大橋は、伊王島と香焼町を結ぶ全長876mの3径間連続鋼床版箱桁橋で、通行料は無料です。片側1車線で長崎港側に幅1.5mの歩道が設置されており、歩いても渡れます。長崎県が管理しています。 FAQ作成担当部署: 土木部土木企画課 詳細表示
上下水道料金の口座振替又は納入通知書の支払いは取扱金融機関のどこの店舗でも...
下記の金融機関でお支払いができますが、口座振替は支店によって取り扱っていない店舗がございます。詳しくは料金受付センターへお問合せ下さい。なお、上下水道局のホームページでも取扱金融機関をご覧になれます。 〈取扱金融機関〉 十八親和銀行 長崎銀行 西日本シティ銀行 佐賀銀行 福岡銀行 三菱東京UFJ銀行 北九... 詳細表示
給水停止予告書というはがきが届いたのですが、どうしたらよいですか。
お手元に届いたはがきを、金融機関・コンビニエンスストアにお持ちいただいても納めることはできません。 はがきに記載している納入期限までに料金受付センター(市役所4階)または、各上下水道事務所の窓口でお支払いただきますようお願いいたします。 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示
男女共同参画推進センターの愛称の「アマランス」はどういう意味ですか?
アマランスはギリシャ語が語源で、常花(とこはな)という意味です。古代人の間ではアマランスという植物が永遠に鮮やかな花をつけ咲き続けることから、1人ひとりが生き生きと活動したいという願いが込められています。 平成4年開館した時に公募により愛称としてつけられました。 FAQ作成担当部署: 市民生活部人権男女共... 詳細表示
長崎市男女共同参画推進センター アマランスの交流コーナーについて教えてください。
個人やグループで気軽に立ち寄っていただくフリースペースで、どなたでも無料で利用できます。 アルコール類などを除き飲食できますが、使用したテーブル等はきれいに片付け、ごみは必ずお持ち帰りください。 なお、勉強のためなどの長時間の利用や他の利用者に迷惑になる行為はご遠慮ください。 ・長崎市民会館ホームペ... 詳細表示
長崎市では、三重地域センターと野母崎地域センターで交付しています。 外国人については、運輸支局で交付しています。手数料は1,950円です。申請者本人が窓口においでください。 添付書類 ・船員手帳交付申請書 ・船舶所有者が発行する雇用証明書 ・住民票(本籍の表示があるもの) ・写真(2枚)6ヶ月以内に撮影したもの... 詳細表示
3818件中 2711 - 2720 件を表示