095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
未就学児、学童については、 ・長崎市障害福祉センター(TE:842-2525) ・長崎県立こども医療福祉センター 小児科(TEL:0957-22-1300) ・独立行政法人 国立病院機構長崎病院(TEL:823-2261) ※青年期の療育機関はございません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域活動支援センター1型は2箇所で、大橋町と末石町にあります。 地域活動支援センター2型は1箇所で、茂里町のハートセンター内にあります。 地域活動支援センター3型は3箇所あります。詳しい場所についてはお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 福祉部 障害福祉課 電話 095-829-1141... 詳細表示
茂里町のハートセンター(長崎市障害福祉センター)内に温水プールがあります。 手帳(身体障害者手帳、療育手帳、障害者手帳)をお持ちの方については、無料で利用できます。 なお、手帳をお持ちでない方でも、有料で利用できます。(ただし、平日の午前中は使用不可) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
特別障害者手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示
補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。
補装具の引渡し時に、補装具業者へ自己負担額をお支払いのうえ、補装具費支給(修理)券に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
児童発達支援、放課後等デイサービスを利用するための条件がありますか。
個別療育、集団療養を行う必要があると認められる児童が対象となります。 障害の手帳を所持していない場合でも利用できる場合がありますので、障害福祉課へご相談ください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
長崎市では、はり・きゅう施術費の助成を行っています。ご利用になるかたは指定の施術所で保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書を提示してください。助成金は国保から施術担当者へ直接支払いますので、被保険者のかたは助成金を差し引いた額を窓口で支払うことになります。1日1回70... 詳細表示
【保険料】国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医...
国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。口座振替を希望される場合は、再度口座振替登録が必要で、次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓口で手続きを行う場合 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、ある場合は納付書 ・預貯金通... 詳細表示
夜間、子どもの体調のことで医療機関にかかるべきか判断に迷っています。電話で...
長崎県子ども医療救急電話相談センター(♯8000)で相談できます。 ★小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時に、看護師へ電話で相談することができます。相談料は無料です。 ★短縮番号(♯8000)をプッシ... 詳細表示
感染症法に基づき結核の早期発見、早期治療の促進を目的として結核検診を実施しています。本市では、市民の方で65歳以上の方を対象に肺がん検診と兼ねたかたちで医療機関に委託して実施しています。 (検査内容) 胸部エックス線撮影検査 詳しくは、 長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)(電話:095-829-1... 詳細表示
3818件中 2771 - 2780 件を表示