095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
身体障害者手帳を所持していない者が更生医療は申請できますか。
更生医療は身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合に、その医療費を助成する制度であるため、更生医療の申請は原則として更生医療を受けようとする障害が記載された身体障害者手帳の交付を受けていることが前提ですのでお持ちの身体障害者手帳に更生医療を受けようと... 詳細表示
具体的には、 ●心臓疾患に対する手術 ●人工関節置換術 ●人工透析療法 ●腎移植術 ●抗HIV療法 ●角膜移植術 ●口蓋形成術 ●肝臓移植術 などの医療行為が対象となります。 障害の内容及びそれに対する医療の内容によって異なりますので、詳しくは長崎市障害福祉課へお尋ね下さい。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
心身障害者扶養共済を脱退するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●脱退一時金給付申請書(加入5年以上の場合)(地域センターに備え付けています。) ●加入者等脱退届(地域センターに備え付けています。) ●証書 ●住民票(加入者、障害者、年金管理者分) ●口座振込依頼書(地域センターに... 詳細表示
心身障害者扶養共済の加入申し込みはどのようにしたらいいですか。
心身障害者扶養共済の加入申し込みをするにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●心身障害者扶養共済保険加入申込書、告知書(地域センターに備え付けています。) ●住民票(加入者、障害者、年金管理者分) ●心身障害者の障害の種類及び程度を証明する書類(手帳等) ●年金管理者指定届書 ●印鑑... 詳細表示
障害児福祉手当は年4回に分けてあらかじめ指定されている預金口座へ振り込みます。 支給月は次のとおりです。 ●5月(2~4月分) ●8月(5~7月分) ●11月(8~10月分) ●2月(11~1月分) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害児福祉手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●障害児福祉手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を持っているものが市外へ転出するときの手続きを教えて...
長崎市での手続きは必要ありません。転出先の市町村の担当窓口で、転入手続きをした後、次の書類をそろえて手続きしてください。 ●障害者手帳 ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真) ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向きで脱帽) ・サングラスを着用したものは不可 ・ポラロイド写真や写... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を持っているものが死亡したときの手続きについて教えて...
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方が死亡したときは、地域センターで速やかに精神障害者保健福祉手帳を返還してください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳返還届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳 ※地域センターで死亡の手続きをした後、手続きをして... 詳細表示
障害程度が変化した場合は療育手帳に記載されている等級の再判定をする必要があります。 地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳再判定申請書(地域センターに備え付けています。) ●調査票 ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
3823件中 3061 - 3070 件を表示