095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】後期高齢者医療の保険料が、途中で特別徴収(年金天引き)から納付書...
以下の場合、年度の途中で年金からの天引きが中止されます。 ・所得更正等により、保険料額が減額更正された ・保険料額が確定し、前年度保険料より減額され、4月、6月、8月の仮徴収だけで年間保険料を徴収済み ・後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が、年金天引きの対象となる年金額(厚生年金)の2分の1を超え... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料が年金天引きになっているが、なぜ1年間同じ金...
保険料額が年金から天引き(特別徴収)されている人の場合、原則として、4月、6月、8月は、前年度の2月と同じ金額を仮徴収額として決定し、特別徴収を行います。その後、6月に前年所得が確定した後、7月に当年度の保険料額を本決定し、4月、6月、8月の仮徴収額を差し引いた金額を10月、12月、2月の3回で特別徴収を行いま... 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証があれば、ワクチ...
世帯員全員が住民税(市県民税)非課税の場合に申請により発行していた「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証」は、令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ※ただし、発行済みの認定証は令和7年7月31日まで使用できます。 ※ワクチン接種の助成について必要のかたは、非課税証明書を申請してください... 詳細表示
受診された医療機関へご連絡ください。 また、集団検診を受けられたかたは長崎県健康事業団へお問い合わせください。 (長崎県健康事業団:TEL:0957-43-7131(代)) 詳細表示
【保険事業】健康診査を受けたいが、昨年まで来てた受診券が来ないのはなぜか。
後期高齢者ではお手持ちの後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証で受診できます。 なお、受診券の発行は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】存命の被保険者の申請について、成年後見人または補佐人・補助人の口座...
【手続きに必要なもの】 ・登記事項証明書 ・成年後見人(補佐人・補助人)名義の通帳(コピー可) 申請書の代理人の欄は記入しないでください。 ただし、届出人(誓約者※)の欄に本人(存命)、成年後見人(補佐人・補助人)の氏名、住所の記入が必要です。 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
【その他】各申請書に個人番号(マイナンバー)を記載する部分があるが、必ず記...
ご不明な場合は、記入していただく必要はございません。ただし、お分かりの場合は記入してください。 個人番号(マイナンバー)は、マイナンバーカードの裏面に12桁の数字が記載されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】後期高齢の給付関係書類全般で指定する口座はネット銀行でも問題ないか。
ネット銀行でも特に問題ありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書を紛失したが、悪用されないために...
保険証又は資格確認書はクレジットカードとは違いますので、使用を止めたり無効にしたりすることはできません。また、保険証の番号を変更することもできません。お近くの警察署にて「紛失届」を提出してください。 なお、マイナンバーカード(マイナ保険証)を紛失した際は、使用を止める手続きが必要となります。下記のとおりお問い合... 詳細表示
【保険証・資格確認書】もうすぐ75歳になる。保険証廃止のニュースを見たため...
令和6年12月2日から令和7年7月31日までに75歳を迎えられるかたについては、マイナ保険証の有無にかかわらず、お誕生日を迎えられる前に資格確認書を発行します。有効期間の令和7年7月31日までは、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を医療機関の窓口に提示して受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示
3818件中 3171 - 3180 件を表示