095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナンバーカード健康保険証利用】全ての医療機関・薬局で使えるようになり...
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局でのみ利用できます。 利用できる医療機関・薬局は徐々に拡大中です。 利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html また、利用できる医療機関・薬... 詳細表示
従来の保険証の新規発行は、令和6年12月1日をもって終了しました。令和6年度の保険証につきましては、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
インターネットのサイトを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組みです。 「ログイン等した者が、利用者本人であること」を証明することができます。 マイナポータル等へのログイン、コンビニ交付サービスの利用などに利用します。 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいで...
健康保険証又は資格確認書を持参している場合は、健康保険証又は資格確認書をご提示ください。 健康保険証又は資格確認書も持参していない場合は、現行の健康保険証又は資格確認書を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 ※医療機関によっては、医療費を全額お支払いいただく場合があります。 詳細表示
【マイナ保険証】 医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。
◎マイナンバーカードの場合 受付時に、患者自らがマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダー(※)に置きます。 1.「顔認証付きカードリーダー」の場合は、 ・顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較) 又は ・患者が4桁の暗証番号を入力により、本人確認を行います(... 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンラ...
利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html 詳細表示
【マイナ保険証】 全ての医療機関・薬局で使えるようになりますか。
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局で利用できます。 利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html 詳細表示
肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の効果の持続期間は少なくとも5年以上持続するとされています。 5年目以降、効果は徐々に低下します。 再接種については5年以上の間隔をあける必要があります。(短期間で再接種を行うと注射部位の痛みなど強い副反応の恐れがあります。) ... 詳細表示
結婚(離婚)しましたが、市県民税の手続きはどうすればいいですか。
年の途中で婚姻・離婚があっても市県民税に影響はありませんので、手続きは不要です。 また、旧姓の納税通知書についても、そのままお使いいただけます。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
退職して仕事をしていないのに、市県民税の納付書が来ました。どうしてですか。
市県民税は、前年(1月1日~12月31日)の所得を基に課税されます。 今年、何も所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。給与所得者の場合、原則として6月から翌年5月までの12回分割で給与から差し引いていますが、退職により給与から差し引きできなくなりますので、以下のいずれか... 詳細表示
3818件中 3241 - 3250 件を表示