095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の効果の持続期間は少なくとも5年以上持続するとされています。 5年目以降、効果は徐々に低下します。 再接種については5年以上の間隔をあける必要があります。(短期間で再接種を行うと注射部位の痛みなど強い副反応の恐れがあります。) ... 詳細表示
結婚(離婚)しましたが、市県民税の手続きはどうすればいいですか。
年の途中で婚姻・離婚があっても市県民税に影響はありませんので、手続きは不要です。 また、旧姓の納税通知書についても、そのままお使いいただけます。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
退職して仕事をしていないのに、市県民税の納付書が来ました。どうしてですか。
市県民税は、前年(1月1日~12月31日)の所得を基に課税されます。 今年、何も所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。給与所得者の場合、原則として6月から翌年5月までの12回分割で給与から差し引いていますが、退職により給与から差し引きできなくなりますので、以下のいずれか... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、国民年金保険料の納付が困難です。
申請日の2年1か月前から令和5年6月分までの保険料(学生納付特例の場合は令和5年3月分までの保険料)については、新型コロナウイルス感染症の影響により、当年中の所得の見込みが現行の免除適用の水準まで下がったことを理由とする臨時特例免除の申請が可能です。 この臨時特例免除は令和5年7月分以降の保険料(学生納... 詳細表示
【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】この傷病手当金の支給はいつまで実施さ...
令和2年1月1日から令和5年5月7日までに感染して、療養のために労務に服することができなかった期間に対して傷病手当金の支給が行われます。(入院が継続する場合は最長1年6カ月間) 申請の期限は労務不能であった日ごとに、その翌日から起算して2年です。 FAQ作成担当部署:国民健康保険課 詳細表示
【利用時間】 3月~9月 8時から19時まで 10月~2月 8時から17時まで 【使用料(2時間あたり)】 1面419円 ※3月から9月 8時から18時、10月から2月 8時から17時 1面209円 ※3月から9月 18時から19時 1面628円 ※10... 詳細表示
『「長崎市住民票の写し等の交付に係る本人通知制度」の登録の確認について(お...
このお知らせは、「長崎市住民票の写し等の交付に係る本人通知制度」に登録をしている方へ3年に1回お送りしているものです。 申請時より住所、氏名、本籍、筆頭者等に変更がなければ、特に手続きは必要ありません。また、変更があったり、制度への登録を終了したいときは「本人通知制度変更・廃止届」の提出が必要となります。 ... 詳細表示
本人通知制度に登録しているのですが、登録をやめたいのですが?
本人通知制度に登録をしている方で、登録の継続を希望されない方は、「本人通知制度変更・廃止届」の提出が必要です。 【本人通知制度変更・廃止届に必要なもの】 ①本人通知制度変更・廃止届 ②窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) 《代理人の場合》・・・委任状 なお、... 詳細表示
長崎港が、これまで発展してきた私たちのまちの「母なる港」であることから、この記念すべき年を、次の50年に向けたスタートと位置付け、県民、市民の皆様とともに祝い、港が育んできた長崎の歴史と魅力を発信するとともに、長崎のまちが、海と港を生かし、更なる発展を遂げるための行動を起こす契機とするため、長崎開港450周年記... 詳細表示
4月1日時点では2歳だったが、最近3歳になった。無償化の対象にならないのか。
無償化の対象となるのは4月1日時点の年齢が次の①、②にあてはまる子どもです。 ①3歳児~5歳児の全ての子ども ②0歳児~2歳児の住民税非課税世帯の子ども ただし、幼稚園及び認定こども園(教育利用)の場合は満3歳から無償化の対象となります。 個別の状況についてはフローチャートをご確認ください。 ... 詳細表示
3818件中 3241 - 3250 件を表示