095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
固定資産税に関する証明は、郵送でもとれます。次の(1)~(5)をすべて送ってください。 (1) 申請書(市役所ホームページからダウンロード可能)。または、便箋などに必要な証明書名、申請者の住所氏名及び連絡できる電話番号を記入した任意の申請書。 (2) 手数料分の定額小為替 (3) 返信用封筒(切手を貼り、あ... 詳細表示
市税の納付を口座振替にしています。口座から引き落とされる日はいつでしょうか
振替日は各税目の納期の最終日です。 ・市県民税(普通徴収) 1期 6月末日、2期 8月末日、3期 10月末日、4期 1月末日 ・固定資産税(土地・家屋)・都市計画税、固定資産税(償却資産) 1期 5月末日、2期 7月末日、3期 12月25日、4期 2月末日 ・軽自動車税(種別割) 5月末日 ・国民... 詳細表示
会社の保険に加入したが、国保税はいつまで納めなければならないか
社会保険加入により、国保喪失の手続きを行った翌月か翌々月に税額変更通知が届きますので、変更通知が届くまでの納期分まで納めてください。再計算後、納めすぎになった場合は、後日還付いたします。また、翌月か翌々月の納期に納付が必要な保険税が残る場合は、納付書が同封されます(口座振替の場合を除く)。 喪失の手続きは事業者... 詳細表示
随時、納税相談を受付けていますので、収納課(市役所3階A2番窓口、電話829-1130)までお問い合わせください。 また、会社都合による65歳未満の退職者で雇用保険を受給しており、雇用保険受給資格者証又は雇用保険受給資格通知に記載されている「離職理由」の番号が(11,12,21,22,23,31,32,33,3... 詳細表示
【資格・喪失】生活保護を受けなくなった場合、後期高齢者医療保険に加入するに...
後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、後日、資格確認書をお送りします。 ※資格確認書は即時発行できませんので、お手続きはお早めにお願いします。 【届出に必要なもの】 ・保護廃止決定通知書 ・生活保護診療依頼証(お持ちの場合は) ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です... 詳細表示
【保険料】確定申告や住民税(市県民税)申告で使用するため、納付した後期高齢...
納付確認書の発行手続きが必要です。 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※代理人の場合は、委任状と代理人の身分証明書が必要 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
長崎市では市民の方や市内の事業所からの依頼による腸内病原細菌検査は受け付けしておりません。 民間の検査機関のご利用を希望される方は、市役所ホームページ保健環境試験所をご覧いただくか、保健環境試験所まで直接お電話でお尋ねください。お問い合わせ先は、電話846-3163です。 FAQ作成担当部署: 市... 詳細表示
詳しくは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住所変更届には ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) があります。 転入届、転居届については郵送では受付できませんので、引越しを終え、新しい住居に住み始めてから窓口までお越しください。 転出届については、すでに... 詳細表示
一般養護ホームは食費や居住費は不要ですが、特別養護ホームは入所者の方・配偶者の収入等に応じて、食費や居住費がかかります。身のまわりのものはすべて自己負担です。 詳しくは、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部... 詳細表示
3818件中 3271 - 3280 件を表示