• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 3291 - 3300 件を表示

330 / 382ページ
  • 職を失って収入が減ったため市・県民税の納付が困難です。減免できませんか。

    失業又は倒産等によりその年の所得が皆無もしくは、はなはだしく減少したため生活が著しく困難となったとして減免を希望されるかたについては、内容を審査するために必要な収入状況申告書や減免調書等を添付して減免申請をしていただく必要があります。審査の結果、利用し得る資産その他あらゆるものを活用しても、生活保護法に定める最低... 詳細表示

    • No:9252
    • 公開日時:2020/07/07 18:49
    • 更新日時:2024/10/23 15:21
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 子どもが3人以上いる場合、保育料の軽減はありますか。

    きょうだいが同時に入所している場合は、保育料の軽減があります。小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 また、入所していない場合でも、次の条件に当てはまる場合は、保育料を0円とします。 ①市民税所得割課税額97,000円未満の世帯は、... 詳細表示

  • 名寄帳とはどのようなものですか。また、いくらですか。

    同一所有者(所有者死亡時は相続人の中の納税義務者)が長崎市内に所有する全ての土地・家屋の一覧表。評価額、課税額、地積、床面積等が記載されています。 ※別の方と共同で所有している物件があれば、別綴りで管理しているため、発行手数料は各々必要です。(例:マンションの家屋は単有、土地は共有となり2通あります) 名... 詳細表示

  • 固定資産の所有者が死亡しましたが、どうしたらいいですか。

    所有権を移転するためには、法務局での相続登記が必要です。 ただし、死亡した年内に相続登記できない場合は、相続人の中から納税をしていただく方を決めていただき、「相続人代表者指定届書・現所有者に関する申告書」(固定資産税・都市計画税)を提出していただく必要があります。手続きは、お亡くなりになられたあとの手続きの... 詳細表示

  • 休みの日に所得証明など税証明書を取得できますか

    申告済みの方は市民サービスコーナーで取得することができます。 [市・県民税(所得・課税証明書)及び市・県民税課税証明書のみ] ●市民サービスコーナー(消費者センター[メルカつきまち4F])  開館日…月曜日 午前9時~午後5時      火~金 午前9時~午後7時      土、日、祝日 午前10時... 詳細表示

  • 三和体育館について教えてください。

    【所在地】長崎市布巻町88番地7 【利用時間】8:30から21:30まで 【利用可能種目】  卓球(2台)、バドミントン(6面)、バレーボール(3面)、バスケットボール(2面) 【予約方法】  公共施設案内・予約システムに登録し、予約をインターネット、電話等で行ってください。  大会・レクリエーション... 詳細表示

    • No:531
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/04/16 16:36
    • カテゴリー: スポーツ施設
  • 大学生(高校生、中学生)の子供が進学のため一人暮らしをする際は住所変更の届...

    はい、必要です。学生であっても住所変更の届出を行ってください。 生活の本拠=住所です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

  • 自分の「印鑑登録」を抹消したいのですが?

    印鑑登録を使用しない等の理由で抹消したい場合は、本人が「印鑑登録証(お持ちの場合)」「登録印鑑(ない場合は認印可)」「本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届を行って下さい。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:696
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 心身障害者福祉医療助成制度はどのような制度ですか。

    <制度内容> 重・中度の心身障害者が健康保険により診療を受けたとき、病院等へ支払った自己負担金の一部を助成する制度です。 <対象者及び助成額> ●重度障害者(身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者「通院のみ」):医療取扱機関ごとに、自己負担金の額から1日につき8... 詳細表示

    • No:965
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 補装具給付申請の手続きを教えてください。

    補装具の給付を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●補装具費(購入・修理)支給申請書(地域センターに備え付けています。) ●同意書(地域センターに備え付けています。) ・同一世帯に属する世帯員全員の記名、押印が必要です。 ●理由書(地域センターに備え付けています。) ・補聴... 詳細表示

    • No:994
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者

3818件中 3291 - 3300 件を表示

カテゴリから探す