• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3823件中 3331 - 3340 件を表示

334 / 383ページ
  • 介護保険料の督促状が届きましたが、どのように納付すればいいですか。

    督促状は、各期の納期限までに納付されていない保険料について、お知らせをしているものです。 まだ保険料を納付されていない場合は、最寄りの金融機関窓口、コンビニエンスストア、または地域センターでお支払いください。督促状の納期限を過ぎるとコンビニエンスストアでのお支払いができませんのでご注意ください。 お手元に納付... 詳細表示

    • No:1379
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:03
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の納入通知書は毎年6月に届きますが、特別徴収の人はその前の4月と...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月の年金から差し引かせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。6月に発送した納入通知書に、4月と6月の年金より天引きする旨記載しています。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係... 詳細表示

    • No:1375
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:36
    • カテゴリー: 介護保険
  • 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の納め方について知りたいのですが。

     介護保険料は、被保険者の皆さんに個別に納めていただきます。納め方には、年金から天引きされる「特別徴収」と口座振替または納付書によって納める「普通徴収」の2通りあります。 ●特別徴収とは  年金(年6回)からの天引きにより介護保険料を納めていただく方法です。手続きは必要ありません。  原則として、年額18万円以... 詳細表示

    • No:1373
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 納めた介護保険料は何に使われているのですか。

    納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1~3割の自己負担で利用することができます。 ... 詳細表示

    • No:1371
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:06
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険は外国人の方(日本国籍を有しない方)も加入するのですか。

     適法に3カ月を超えて在留する外国人のかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1370
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することができるか...

    利用できます。 ただし、次にあげる地域密着型サービスについては、事業所所在地の市町村に居住されているかたを対象としています。 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・定期巡回・随時対応型訪問... 詳細表示

    • No:1331
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • なぜ介護保険制度が必要なのですか。

    平成12年(2000年)4月に、介護保険制度が始まりました。 高齢化の進展に伴って、 ●寝たきりや認知症高齢者の増加 ●介護が必要な期間の長期化 ●核家族化や介護する家族の高齢化 など により、家族による介護では十分な対応が困難となってきています。 介護問題は、国民の老後生活最大の不安要因となり、介護を必要とす... 詳細表示

    • No:1322
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 特定疾病療養受療証をなくしたのですが、どうしたらいいですか。

    再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、公的機関の交付した身分証明書(運転免許証、パスポート等) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

  • 【出産育児一時金】国民健康保険に加入しており、これから出産を控えているので...

    出産育児一時金の直接支払制度がありますのでご利用ください。出産したときに出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)または48万8千円を上限に長崎市国民健康保険から出産した医療機関等に直接支払います(事前に医療機関等で手続きが必要です)。 ・分... 詳細表示

  • 【療養費】療養費の申請はいつまでにしなければならないですか。

    療養費の時効は、診療機関への支払いが完了した日の翌日から起算して2年間となっております。原則として、2年を過ぎると、療養費の請求が出来なくなります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1259
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/11 16:25
    • カテゴリー: 国民健康保険

3823件中 3331 - 3340 件を表示

カテゴリから探す