095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
1.福祉タクシー券とは ・在宅の重度心身障害者が容易に外出できるようにタクシー料金の一部を助成する ・車いす利用者用、知的障害者用、視覚障害者用の3種類の利用券が有る ・1冊48枚つづりの利用券を年1回交付 ・その他の交通利用券と重複交付不可 ・車いす利用者はリフト付タクシーでも利用可... 詳細表示
介護保険施設やショートステイの居住費や食費の額はいくらになりますか。
特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)、介護医療院(医療院)、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。 その食費及び居住費については、国が... 詳細表示
【保険証・資格確認書】資格確認書、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認...
令和6年12月1日をもって後期高齢者医療被保険者証(保険証)の再発行を終了しました。代わりに「資格確認書」を発行します。 ただし、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)、限度額適用認定証(限度額認定証)」については有効な後期高齢者医療被保険者証(保険証)があれば再発行が可能です。(令和7年7月31日ま... 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(一部負担...
減額認定証(市県民税非課税世帯が対象)と限度額認定証(課税所得が690万円未満の現役並み所得者)は令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ただし、今お持ちの認定証は令和7年7月31日までお使いいただけます。 令和6年12月2日以降は、認定証に代わるものとして、資格確認書に自己負担区分を併記したもの... 詳細表示
・対象 40歳以上で長崎市に住民票のあるかた ・検査内容 問診、胃部エックス線検査(バリウム)又は胃部内視鏡検査(胃カメラ) ※いずれか選択 ・受診間隔 年度に1回 ・受診場所及び受診料 〈個別検診〉市内実施医療機関 エックス線直接撮影 2,000円、内視鏡検査 2,000円 ... 詳細表示
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、こども政策課(電話09... 詳細表示
市立図書館には、スタディルーム(自習用の部屋)があります。1階多目的ホール横のエレベーターから2階にお上がりください。 ご利用時間は午前9時30分から午後9時です。 <お問い合わせ先> 長崎市立図書館 電話:095-829-4946 "長崎市立図書館:スタディルーム":https://lib.ci... 詳細表示
身元証明とは、個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するものです。本籍地の市区町村で発行しています。 具体的には、 ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見の登記(※)の通知を受けていない ・破産の通知を受けていない ことの証明です。 ●「禁治産宣告又は準... 詳細表示
死亡一時金とは、国民年金第1号被保険者としての納付月数が36月以上あるかたが、年金を受けないまま死亡したときに遺族に支払われるものです。 受けられる遺族の範囲は、亡くなられたときに生計を同じくしていた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹で、受けられる優先順位はこの順になります。 また、金額は、納付月数に応じ... 詳細表示
20歳を過ぎて、届をしていないのに、基礎年金番号通知書や納付案内書が送られ...
令和元年10月より、20歳になったかたは、原則本人のお届けによらず、日本年金機構において加入手続きを行います。 ※ 厚生年金保険に加入している方を除きます。 20歳になってから概ね2週間以内に国民年金加入のお知らせが届きます。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請... 詳細表示
3818件中 3351 - 3360 件を表示