095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
住所変更届には ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) があります。 転入届、転居届については郵送では受付できませんので、引越しを終え、新しい住居に住み始めてから窓口までお越しください。 転出届については、すでに... 詳細表示
被爆者健康手帳(紫色の手帳)の記載欄がいっぱいになりました。 どうすれば...
被爆者健康手帳を新しい手帳につくりかえる(更新する)ことができます。 被爆者健康手帳を、各地域センターの窓口にお持ちください。(代理人でも可) 更新手続きの際、被爆者健康手帳以外にお持ちいただくものはありません。 お持ちいただいた被爆者健康手帳は「更新済」のスタンプを押してお返しいたします。 また、健康診断の記... 詳細表示
使い捨てライターをごみとして出す場合は、どのようにしたらいいですか
ライターの中のガスを次の方法で抜いた状態で「燃やせないごみ袋」で出してください。 なお、平成30年11月から、各地域センター、廃棄物対策課(市役所別館4階)、中央環境センター(木鉢町2丁目406番地)又は東部環境センター(戸石町34番2号)において、「中身を使い切れないライター」の拠点回収を行ってお... 詳細表示
スプレー缶・カセットボンベをごみとして出す場合は、どのようにしたらよいでしょうか
スプレー缶・カセットボンベは、中身を必ず最後まで使い切ってから、穴開けをしないで、燃やせないごみの日に、市指定の青色の「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。 また、平成30年11月からは、スプレー缶・カセットボンベを排出する際は、その他の燃やせないごみ袋と分けて、スプレー缶・カセットボンベだけ... 詳細表示
長崎ペンギン水族館で実施している通年イベントについて、教えてください。
①【ふれあいペンギンビーチ】 水族館に隣接する海浜部を網・フェンス等で仕切り、温帯地域に生息するフンボルトペンギン10数羽を、野生ペンギンが暮らす生息地と同じような環境で展示しています。 観察・餌やり体験ステージから餌やり体験ができます。(午前と午後各1回、1回あたり先着5組まで、1回100円) 展示期間:... 詳細表示
【障害者用駐車場】 地下駐車場におもいやり駐車場(障碍者用駐車場)を設けています。 【車椅子で入れるトイレ】 バリアフリートイレは全フロアに各1か所、1階は2か所を建物の東側に設置しています。 【和式トイレ】 1~4.6.19階の男女各1か所に和式便所を設置しています。 ... 詳細表示
(名称:ファットマン(プルトニウム型)):重さ4.5t 長さ3.25m 直径1.52m (広島原爆(リトルボーイ(ウラン型)):重さ4.0t 長さ3.0m 直径0.7m) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
電子証明書の有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいました。今...
有効期限が過ぎても、有効期限内の手続きと同様に更新手続きができます。 電子証明書の更新は、お住まいの市区町村窓口で行います。マイナンバーカードを持参のうえ、お近くの地域センターにお越しください。更新手数料は無料です。 お手続きは原則、ご本人に限ります。代理人による手続きを希望される場合は事前にご相談の上、必要... 詳細表示
職を失って収入が減ったため市・県民税の納付が困難です。減免できませんか。
失業又は倒産等によりその年の所得が皆無もしくは、はなはだしく減少したため生活が著しく困難となったとして減免を希望されるかたについては、内容を審査するために必要な収入状況申告書や減免調書等を添付して減免申請をしていただく必要があります。審査の結果、利用し得る資産その他あらゆるものを活用しても、生活保護法に定める最低... 詳細表示
【マイナ保険証】マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用...
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用申込が必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (セブン銀行ATMやマイナンバーカードを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関・薬局からも申し込みいただけます。下記1... 詳細表示
3823件中 3351 - 3360 件を表示