095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎県の指定を受けた事業者が研修を行っております。 研修の実施予定については、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)または、各指定事業者へお問い合わせください。 ヘルパーに関する情報は、長崎県のホームページ「ケアマネジャー・ホームヘルパー情報」をご覧ください。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係... 詳細表示
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、自立した日常生活を営むために必要な援助に関する専門的知識・技術があるとして介護支援専門員証の交付を受けた者で、介護が必要なかたからの相談に応じ、心身の状況等に合った適切なサービスを受けられるようにサービス事業者等との連絡を行います。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電... 詳細表示
「通所介護」 デイサービスの事業所へ通い、レクリエーションや機能訓練を行います。 「通所リハビリテーション」 病院等に通い、理学療法や作業療法等のリハビリテーションを行います。 ... 詳細表示
自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することができるか...
利用できます。 ただし、次にあげる地域密着型サービスについては、事業所所在地の市町村に居住されているかたを対象としています。 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・定期巡回・随時対応型訪問... 詳細表示
介護保険サービス提供に係る費用のうち、1~3割は利用者負担で、残りの9~7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9~7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、長崎県12.5%、長崎市12.5% ●保険料について・・・第1号被保険者(65歳以上) 23% ... 詳細表示
介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護・要支援認定申請を行い、認定を受ける必要があります。 要介護・要支援認定申請のお手続きは、お近くの各地域センターの窓口でできます。申請用紙は窓口に用意しておりますので、介護保険被保険者証と主治医の情報(主治医の氏名、病院名、所在地、電話番号)をご用意のう... 詳細表示
介護保険の対象者は、次のとおりです。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) (2)40歳~64歳の医療保険の加入者(第2号被保険者) また、外国人のかたについても、過去に3カ月を超えて在留するかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】 第1号被保険者のかたは、介護保険課... 詳細表示
介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。
地域や老人クラブなどからのご依頼により、介護保険課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、介護保険課保険料係までご連絡ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
【高齢受給者証】「高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、それ...
長崎市の国民健康保険に加入されている70歳から74歳の皆さんは、8月に新しい国民健康保険被保険証兼高齢受給者証に切り替わります。8月からの負担割合を記載したものを毎年7月中にご住所地へ郵送します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【出産育児一時金】死産・流産したときの出産育児一時金の手続きを教えてください。
国民健康保険に加入しているかたで、妊娠12週(85日)以上であれば、死産でも流産であっても出産育児一時金の申請ができます。令和5年4月以降に死産や流産された場合で医療機関等で直接支払制度のお手続きがお済みの場合は、出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる... 詳細表示
3799件中 3361 - 3370 件を表示