• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 3371 - 3380 件を表示

338 / 382ページ
  • 【国保・脱退】親の職場の健康保険に、被扶養者として加入できました。国民健康...

    喪失の届出を行っていただきます。 国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保の資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効が切れていな... 詳細表示

  • 介護保険の住所地特例とはどのような制度ですか。

     長崎市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出(住民票を異動)し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、長崎市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。  この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については長崎市が引... 詳細表示

    • No:1365
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 職業紹介(求人情報)や就業相談の窓口を教えてください。

    職業紹介(求人情報)や就業相談の主な窓口を紹介します。 ○ハローワーク長崎(長崎公共職業安定所) ○長崎マザーズコーナー(ママの就職活動支援) 電話 862-8609 住所 宝栄町4番25号 時間 平日 8:30~17:15 (土日祝休み)... 詳細表示

  • ロープウェイ無料循環バスがあると聞いたのですが。

    長崎ロープウェイを利用する観光客の皆様の利便性の向上のため、市内5ホテル及び長崎駅と長崎ロープウェイ淵神社駅を結ぶ無料循環バスを運行しております。 この無料循環バスについては、完全予約制となっておりますので、HPをご確認していただきますようお願いいたします。 加盟ホテル:ホテルベルビュー長崎出島、... 詳細表示

    • No:1784
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/16 16:57
    • カテゴリー: 観光施設
  • 道路、ガードレール、カーブミラー、手摺等の補修・設置・撤去は、どこにたずね...

    市道の陥没・穴・ひび割れ、ガードレール、カーブミラー、点字ブロック、手摺等の補修・設置については各地域センターにて相談をお受けしています。 長崎市ホームページ http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/670000/674000/p001680.html ... 詳細表示

    • No:1873
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/01/05 09:26
    • カテゴリー: 道路
  • 消防団員の報酬や手当はどうなっていますか?

    消防団に入団した場合は、次の報酬や手当が支給されます。 報酬・・・ 階級に応じて年報酬が支給されます。    (例 消防団員  36,500円) 手当・・・ 火災又は災害の警戒防ぎょ等、災害に関する消防団活動に従事したとき 1日8,000円(日をまたぐ場合は16,000円)の出動手当が支給されます。 ... 詳細表示

    • No:2062
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...

    ○ 平成19年3月以前に受講された場合 現在修了証の再発行は行っておりませんが、消防署において「修了証明書」を交付しますので、建物の所在地を管轄する消防署にお問い合わせください。 なお、手数料300円が必要となりますのでご了承ください。  中央消防署 095-820-0119  北消防署 095-84... 詳細表示

    • No:2100
    • 公開日時:2022/11/24 11:10
    • カテゴリー: 消防
  • 海外へ引越す時は転出届が必要ですか。

    国外への転出届を行ってください。 なお、1年未満の海外出張などの場合は転出届は必要ありません。 届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 転出予定日の1ヶ月前から転出日まで(転出日を過ぎても届出は可能ですが、詳細については、中央地域センター住民記録係へ... 詳細表示

  • 介護手当の支給対象者を教えてください。

    厚生労働省令で定める範囲の精神上又は身体上の障害(原子爆弾の傷害作用の影響によるものでないことが明らかであるものを除く)により介護を要する状態であって、かつ、実際に介護を受けている被爆者に支給されます。 費用介護手当と家族介護手当があります。 「費用介護手当」は、障害の程度が重度又は中度の人が費用を支出し... 詳細表示

    • No:2714
    • 公開日時:2018/11/30 00:00
    • 更新日時:2018/12/03 16:32
    • カテゴリー: 平和
  • 水道メーターの検針はいつ行うのですか。

    水道メーターの検針は、2ヶ月に1回行っています。検針は地域によりそれぞれ偶数月、奇数月の1~18日までの期間で行います。 <お問合わせ先> 上下水道局料金受付センター 電話095-829-1207 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示

    • No:2862
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/28 11:07
    • カテゴリー: 上下水道

3818件中 3371 - 3380 件を表示

カテゴリから探す