095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
折り鶴は、直接「平和公園」に届けていいですか(特別な手続き等が必要か)。
折り鶴は平和公園内の平和祈念像の両脇に設置されている折り鶴掛けにどなたでも捧げることができます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
婚姻届に必要事項を記入し、結婚されるお二人及び証人2名が署名の上、提出してください。 届出の際は本人確認を行いますので身分証明書をお持ちの方はご持参ください。 ※令和6年3月1日より戸籍の添付が不要になりました。 本人確認についてhttps://www.city.nagasaki.lg.jp/s... 詳細表示
成年後見制度とは、認知症や障害により判断能力が低下した方に代わり、家庭裁判所から選任された代理人(成年後見人等)が契約や財産管理などを行うことで、本人を保護する制度です。 成年後見制度には、判断能力が低下した方が対象となる「法定後見」と、判断能力が低下する前に備える「任意後見」があります。制度を利用するためには... 詳細表示
・介護サービスや施設に関する苦情や相談については、高齢者すこやか支援課で伺います。 ・介護保険料に関する苦情や相談については、介護保険課で伺います。 ・また、長崎県国民健康保険団体連合会でも、苦情や相談を受け付けています。 住所 長崎市今博多町8-2、 電話 095-826-1599です。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示
要介護認定(要支援認定)は、長崎市介護認定審査会において、認定調査結果及び主治医意見書の内容に基づき判定が出されます。介護認定審査会は医療、保健、福祉の専門家で構成され、月5回開催されています。審査に際しては、本人と特定できる氏名、住所が分からないようになっており、客観的で公平、公正かつ厳正な審査が行われています... 詳細表示
高齢者等肺炎球菌・コロナウイルス・インフルエンザの予防接種を受けたが、非課...
予防接種実施時に非課税証明書等を持参されなかったかたについては、償還払いを行っています。 申請手続き後、20日程度で接種者本人の口座へ振り込む形で返金します。 申請場所は、各地域センターです。 申請の期限は接種日から1年以内となっています。 持参するものは ①領収書 ②下記のいずれか ・当年... 詳細表示
住民票の写しは、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請求できますか。
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用した住民票の写し等の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの住民票の写しの請求が可能になりました。 住民票の写しとは 長崎市に住所登録されている方の... 詳細表示
電子証明書の有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいました。今...
有効期限が過ぎても、有効期限内の手続きと同様に更新手続きができます。 電子証明書の更新は、お住まいの市区町村窓口で行います。マイナンバーカードを持参のうえ、お近くの地域センターにお越しください。更新手数料は無料です。 お手続きは原則、ご本人に限ります。代理人による手続きを希望される場合は事前にご相談の上、必要... 詳細表示
マイナンバー(個人番号)カードを使って、コンビニ交付サービスを利用する場合、戸籍の証明書については現在のもののみ取得できます。 除籍や改製原戸籍が必要な場合は、各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーまでお越しください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
市営住宅に入居していますが、入院して長期留守にすることになるので手続きが必...
市営住宅では、長期入院や出張等により15日以上連続して住宅を使用しない場合、その間の住宅管理者を届ける必要がありますので「市営住宅一時不使用届」を提出する必要があります。 一時不使用届を提出されても家賃等は、賦課されますのでご注意ください。 ○必要書類 ・市営住宅一時不使用届(指定管理者または各地域センター... 詳細表示
3818件中 341 - 350 件を表示