095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所で、マイナンバーカードのお受け取りが可能です。 ただし、令和3年7月9日以降のマイナンバーカードの受け取りには予約が必要です。(WEB予約・電話予約は、令和3年7月1日から利用可能です。) WEBサイトまたはお電話にて受取日時・場所をご予約のうえお受け取り下さい。... 詳細表示
○申請を受付した際、受取可能日をご案内いたしますので、必ず申請者ご本人がお越しください。その際、申請のときにお渡ししました「受領書」を持参のうえ、所定の手数料を納付していください。 ○受取開始日は、申請を受け付けた日を含めて5日目(土日祝を含めずに数えます)の日となります。ただし、紛失届を同時に提出した場合は6... 詳細表示
届出内容に不備がなければ、転出届が届いたその日のうちに、転出証明書を送付いたします。 お急ぎであれば速達で送っていただき、返信用封筒にも速達料金分の切手を貼っておいてください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
印鑑登録証は再発行ができません。現在の登録を抹消する手続と、新規登録の手続きを行ってください。 ※手続きの方法は、下記を参照してください。 【本人の場合】 「本人確認書類」「手彫り・登録用に注文した印鑑」、を持って窓口で受付をしたあと、登録者本人の自宅へ「照会書(有効期限あり)」を郵送(転送不可)しますので... 詳細表示
主に小学校区を単位としてその区域内の自治会が組織する団体です。令和4年4月1日現在で88の連合自治会があります。 自治会相互の連携を図り、より広範囲で住民のコミュニケーションを増進する活動等を行っています。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190000/192000... 詳細表示
毎年4月の10日前後に引換ハガキをご自宅に郵送します。 その後4月の中旬頃から利用券の交付の開始を行なっておりますので、それ以降から翌年の3月31日までお使いになれます。 交付場所は各地域センター、地区事務所、市内各郵便局(簡易郵便局を除く)、長与高田郵便局で行なっております。 ※消費者センター(メルカつきまち4... 詳細表示
福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。
受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険変更】 支給対象者の受給者証、健康保険資格情報が確認できるもの(※)、受給者及び支給対象者のマイナンバーが確認できるものを持参し、健康保険資格情報の変更届を提出... 詳細表示
申請書については、農業委員会事務局、または、各地域センターで用意しています。所定の申請書に申請者の住所・氏名・経営者との続柄・電話番号を記入押印し、使用目的の該当箇所に○をして、農業委員会事務局、または、地域センターに提出してください。 後日、農地の耕作状況等を現地調査により確認し、農家としての条件である、... 詳細表示
マイナンバー(個人番号)カードを使った転出届とはどのような手続きですか。
通常の転出届は、転出の届出をした際に、「転出証明書」が発行され、転入先市区町村で、転入手続きを行う際に、「転出証明書」の提示が必要になります。 マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを使った転出では、転出証明書を交付する代わりに、住民基本台帳ネットワークを通じて転出証明書情報を転入先市区町村... 詳細表示
墓地や納骨堂にあるお骨を別の場所に移すときは、事前に、改葬許可申請書を提出し、改葬許可証の交付を受けてください。 ●お骨が長崎市内の墓地・納骨堂にある場合 墓地管理者とお墓の使用名義者の承諾をもらって、長崎市役所生活衛生課に改葬許可申請をして下さい。 ●お骨が長崎市外の墓地・納骨堂にある場合 墓地管... 詳細表示
3818件中 3631 - 3640 件を表示