• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 3681 - 3690 件を表示

369 / 382ページ
  • 介護保険施設を利用する際の食費・居住費の負担額減額について教えてください。

     特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。  その食費及び居住費については、国が基準となる額(基準費用額)を定... 詳細表示

    • No:1351
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/13 10:44
    • カテゴリー: 介護保険
  • 転居届(長崎市内間での引っ越し)には何が必要ですか。

    届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 新住所地に住み始めた日から14日以内 新住所地に住み始めた日から14日以内 届出場所 地域センター、事務所、 地区事務所 地域センター、事務所、 地区... 詳細表示

  • 死亡した後に、介護保険料の変更通知が届き、納付書が同封されていました。その...

    被保険者本人が死亡した後に送付される変更通知には、以下のようなケースがあります。 ●納付書が同封されていた場合 通知を送付した時点で保険料の未納分があります。本人死亡の場合は、介護保険法第132条により、世帯主及び本人の配偶者が連帯納付義務者となりますので、世帯主か配偶者に対して納付をお願いすることとなり... 詳細表示

    • No:1389
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:17
    • カテゴリー: 介護保険
  • プリンターやスキャナーの処理方法について教えてください。

    ご家庭で使用していたスキャナーやプリンターなど、パソコンの外部接続機器は燃やせないごみ袋に入れてごみステーションに出してください。 ※事業所で使用していたものは産業廃棄物に該当しますので、市では処理できません。産業廃棄物として適正に処理してください。 ・袋に入らない場合は粗大ごみの扱いとなります。 ・粗... 詳細表示

  • 小型家電・古布(古着)の回収拠点はどこにありますか。

    【令和6年4月1日から古布の回収を再開いたします。】 【回収拠点】 1.中央地域センター14番窓口 ※小型家電のみ 2.市役所1階北側玄関 ※古布のみ ※18時以降一般の市民の方は立ち入れない場所になりますのでご注意ください。 3.西浦上地域センター 4.東長崎地域センター (東部地区に... 詳細表示

  • 「ジモティ―」とは何ですか?

     「ジモティ―」とは長崎市と「長崎市と株式会社ジモティーとのリユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定」を締結した株式会社「ジモティー」が運営する地元の情報に特化したインターネット上の掲示板です。なかでも「売ります・あげます」においてはリユース品のやり取りが行われており、不要品がある人は写真や必要事項を記入... 詳細表示

    • No:12001
    • 公開日時:2023/04/27 00:00
    • 更新日時:2024/06/24 15:02
    • カテゴリー: その他
  • 地域センター等の場所を教えてください。

    地域センター等の場所及び連絡先は次のとおりです。地図については、長崎市役所ホームページをご覧ください。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/120000/122000/p000410.html#siyakusyo ●地域センター 中央地域センター:魚の町4-... 詳細表示

    • No:594
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 市庁舎
  • 世帯主が変わったり、世帯の構成が変わった場合には、どのような手続きが必要ですか。

    住所は変わらずに世帯の状況が変わった時は、世帯変更の届出を行ってください。 世帯変更には次の4種類があります。 ・世帯主変更…世帯主を変更する届出 ・世帯合併…同じ住所にある2つ以上の世帯を、あわせて1つの世帯にする届出 ・世帯分離…ある1つの世帯を、住所はそのままで、2つ以上の世帯に分ける届出 ・世帯... 詳細表示

  • 住民票記載事項証明書を発行してもらいたいのですが。

    現在長崎市に住民票のある方が請求できます。 決められた書式がない場合、長崎市の書式で証明書を発行します。 その場合、住民票記載事項証明書には、次の項目が記載されます。 ・住所 ・氏名(通称が住民票に記載されている外国人住民にあっては氏名及び通称) ・生年月日 ・性別 ・世帯主との続柄 ・本籍地(都... 詳細表示

    • No:2451
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 住民票
  • 被爆者が死亡しました. 手続きを教えてください。

    葬祭料の手続きについてご案内します。 次のものをお持ちください。 1 死亡診断書(コピー可) 2 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 3 手当証書(無くても可)(※医療特別手当受給者は原爆症の認定書が必要) 4 申請者の普通預金通帳 5 会葬御礼の礼状、葬儀代金の領収書、埋火葬許可証、火葬領収書のう... 詳細表示

    • No:2683
    • 公開日時:2018/11/30 00:00
    • 更新日時:2022/08/04 15:04
    • カテゴリー: 被爆者援護

3818件中 3681 - 3690 件を表示

カテゴリから探す