• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 3761 - 3770 件を表示

377 / 382ページ
  • 療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。

    療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:933
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:25
    • カテゴリー: 障がい者  ,  引越し
  • 療育手帳の再判定日が到来するが、どのような手続きをすればいいですか。

    療育手帳に記載されている再判定日が近づいたら、地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳再判定申請書(地域センターに備え付けています。) ●調査票 ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:930
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 療育手帳の交付申請はどこで受け付けますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:926
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 現在、所持している身体障害者手帳に記載されている障害に、新たな障害が加わっ...

    現在お持ちの身体障害者手帳に新たな障害を追加するには地域センターの窓口で手続きをしてください。 身体障害者手帳の障害追加申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者診断書・意見書(交付申請書と一体になっています。) ・指定医師が作成した診断書が必要です... 詳細表示

    • No:923
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 身体障害者補助犬制度とは、どんな制度ですか?

    身体障害者補助犬では、盲導犬、聴導犬、介助犬を総称して身体障害者補助犬としています。お店や病院など不特定多数の人が利用する施設では、障害のある人のパートナーである身体障害者補助犬の同伴受け入れが義務づけられております。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:899
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 身体障害者補助犬に関する窓口はどこですか?

    長崎県内でしたら、県障害福祉課が窓口となります。電話番号は895-2453です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:898
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 日本赤十字社活動資金募集活動について教えてほしいのですが。

    毎年、5月を中心に日本赤十字社活動資金募集活動を行っており、献血活動や災害救護活動に活用されています。 ※詳しい内容については、日本赤十字社長崎県支部長崎市地区(長崎市社会福祉協議会内)にお問い合わせください。 電話:095-828-1281 日赤長崎県支部該当HP https://www.jr... 詳細表示

    • No:805
    • 公開日時:2023/01/27 17:00
    • カテゴリー: その他
  • 青パトによるパトロール活動に、財政的支援や物品の支給はあるのか。

    財政的支援として、1団体が実施するパトロール1日につき、使用した自動車1台あたり250円を補助します(ただし、上限額が年間9万円)。なお、物品の支給はありません。 補助金の支給については、関係書類の提出が必要となりますので、詳しくは、自治振興課安全安心係(電話:095-829-1211)にお問い合わせくださ... 詳細表示

    • No:770
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/09/20 15:21
    • カテゴリー: 交通安全・防犯
  • 「地域防犯講座」の申込方法について知りたい。

    所轄の警察署と連携して、振り込め詐欺などの犯罪の手口や対策方法、地域でできる防犯活動などについてお話します。 申し込みは、自治振興課安全安心係(電話:095-829-1211)に直接、お申し込みください。 なお、「地域防犯講座」は、長崎市の出前講座としても実施しております。 FAQ作成担当部署: 市... 詳細表示

    • No:769
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 交通安全・防犯
  • 自治会活動中にけがをして通院(入院)したのですが。

    自治会は、地域づくりのため様々な活動を行っています。その活動に安心して参加していただくために、市が損害保険会社と自治会活動に関する保険契約を締結しております。 所定の事故報告書により市役所自治振興課又は各地域センターに報告してください。 補償の対象者、補償内容、補償対象事故等詳しくは、市役所自治振興課へお問合... 詳細表示

    • No:742
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/10/28 11:16
    • カテゴリー: 自治会

3818件中 3761 - 3770 件を表示

カテゴリから探す