• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 371 - 380 件を表示

38 / 382ページ
  • 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の申請手続きを教えてください。

    手続き場所は、各地域センターです。 申請書の郵送も受けておりますのでお電話にてお申し込みください。記載方法については、援護課へお問い合わせください。(095-829-1149) 長崎市民でない方は、お住まいの各都道府県庁(又は広島市)へお問い合わせください。 (参考 長崎県095-895-2471 ... 詳細表示

    • No:2686
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:30
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 折り鶴は、直接「平和公園」に届けていいですか(特別な手続き等が必要か)。

    折り鶴は平和公園内の平和祈念像の両脇に設置されている折り鶴掛けにどなたでも捧げることができます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2649
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 長崎市立図書館の部屋の貸室利用について教えてください。

    長崎市立図書館には、会議や講演会、各種会合などのための施設を貸し出しております。 施設には、多目的ホール(120人~200人程度収容)、研修室(4部屋)、編集室、パソコン室、スタジオ、新興善メモリアルホール(70人~100人程度収容)、和室会議室、洋室会議室などがあります。 予約方法、申し込み 、下見など、また、... 詳細表示

  • 新入学の際の就学通知書について教えてください。

    教育委員会では、長崎市に住民登録をされているお子様につきまして、毎年1月末に「就学通知書(ハガキ)」を発送します。 ●小学校入学予定者・・・住民登録地のご住所へ郵送 ●中学校入学予定者・・・在籍している小学校を経由して交付 ※外国籍のお子様や事情があり長崎市内に住民登録がないお子様等の入学については、学校教育課へ... 詳細表示

  • ふれあい掲示板は、どこに設置してありますか。

    地域センター分(伊王島、高島、外海、野母崎、香焼、三和、琴海の各地域センター)を除いて市内40箇所に設置しております。 それをA・B・C・Dの4ブロックに分けて、抽選により掲示する場所を決定し掲示していただいております。 地域センター分については、地域センタ-へ問い合わせて下さい。 詳しくは、景観推進室09... 詳細表示

    • No:1951
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/04/02 09:01
    • カテゴリー: その他
  • 【高額・介護合算】高額医療・高額介護合算制度とは何ですか。

    医療費と介護費の両方の負担があることで家計の負担が大きくなっている場合に、その負担を軽減するために設けられた制度です。医療費が高額になった世帯で、介護保険の利用者がいる場合、医療保険と介護保険の自己負担の1年間(8月から翌年7月まで)の合算額が制度の限度額を超えたときは、申請により超えた分が支給されます。対象者に... 詳細表示

  • 自治会の会費はどれくらいでしょうか。

    自治会は、地域のまちづくりを自主的に行っている任意の団体です。会費については、各自治会が独自に定めていますので、直接自治会へお問合せください。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190000/192000/index.html FAQ作成担当部署: 市民生活部自治... 詳細表示

    • No:743
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/10/28 11:39
    • カテゴリー: 自治会
  • 受理証明とは、どういうものですか?

    戸籍届を受理したことを証する証明です。請求できるのは届出人の方です。(届出人の方以外は委任状が必要です。)申請受付時に来庁された方の本人確認をいたしますので、身分証明書をご持参ください。 受理証明の対象となるのは、長崎市で受理した届です。(本籍や住所が長崎市であっても届出を他の市町村で行った場合は、受理証明は長... 詳細表示

    • No:604
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/08/31 10:07
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 戸籍の届出の証人は誰でもいいですか?(婚姻届・離婚届・養子縁組届・養子離縁...

    当事者以外の成人の方で届出の事実を知っている人であれば誰でも証人になることができます。親族であるか否かは問いません。証人欄は証人自身による記入・署名が必要です。同じ姓の方はそれぞれ別の印を押してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:596
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 体の一部を火葬したいときは、どのように申し込むのですか。

    手術等で体の一部を切断した場合で、本人又は家族が火葬場にお持ち込みになる場合は、病院からの申請書と診断書を提出してください。 なお、火葬の予約については、事前にもみじ谷葬斎場(電話:095-861-0298)に連絡をしてください。 もみじ谷葬斎場の使用料は、肢体を切断された方の住所等によります。 【使用料】... 詳細表示

3818件中 371 - 380 件を表示

カテゴリから探す